修学旅行16 平和記念資料館の見学2

 資料館の中には、目を覆いたくなるような悲惨な様子の展示物もありましたが、しっかり見学し、集合時刻には、全員が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15 平和記念資料館の見学1

 平和記念資料館の中を見学しました。館内は大混雑していて、学校関係と外国人観光客で、ゆっくり見学とはいきませんが、班で気になる展示物を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14 被爆体験伝承者の講話

 平和記念資料館の地下で、被爆体験伝承者の方のお話を聞かせていただきました。
 伝承者の方のお話の冒頭で、戦後79年。被爆体験者で、お話をされる人が大変少なくなり、伝承者として、当時のことを伝えていくことがご自身の使命だと語っておられました。
 被爆体験者の方のお話を、伝えていく大切さを感じました。

 お話は、14歳で被爆した梶本さんが失ったもの。8月6日の悲惨な様子など、被爆体験でしかわからないつらい体験談ですが、結びに「こんな辛い思いは他のだれにもさせたくない」という言葉に平和への強い願い・思いが伝わりました。
 子どもたちは、最初と最後に代表があいさつとお礼を述べて、1時間弱の間、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13 平和記念公園

 平和記念公園の中を歩いて、平和記念資料館に向かいました。
 ここで、被爆体験伝承講話を聞かせていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12 折り鶴

「原爆の子の像」の近くにある折り鶴を捧げる場所に、都島小学校も、折り鶴を捧げました。
 たくさんの学校が来ていて、たくさんの折り鶴があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)