学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ケチャップ煮、ベーコンとさんどまめのソテー、キャベツのバジル風味サラダ、ブルーベリージャムです。

☆給食クイズ☆

さんどまめは漢字でどう書くでしょう?
1. 酸土豆
2. 山土豆
3. 三度豆

答えは、3. 三度豆 です!

さんどまめは成長が早く、年に3回も収穫できることから、「三度豆」と名付けられたと言われています。
今日の給食では、ベーコンとコーンと一緒にソテーにして食べました♪


5年生 国語 〜事実と考えを区別して〜

 5年生、国語、教材「事実と考え」を使った授業について、大阪市総合教育センタースクールアドバイザーの先生に来ていただき、研究授業を行いました。文章(情報)から、事実と考えを区別して、読み取ること、伝えることが大切です。次の単元「地域のみりょくを伝えよう」では、本学習で学んだことを活かして、学習を進めてほしいです。
画像1 画像1

環境整備 〜安全に・元気に〜

 管理作業員さんが、雲梯や登り棒の色を塗りなおして、安全に使えるようにしてくださいました。しばらくの間、使えなかったので、子どもたちは使える日を待ち遠しく思っていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 その1 〜それぞれの役割をはたして〜

 児童集会がある朝は、6年生の班長が1年生を教室まで送り迎えしています。集会委員会は、ゲームの場を前もって準備し、進行します。責任を持って行動する高学年の姿、お兄さんお姉さんに安心している様子の下級生。ほほえましい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2 〜ゲームをしながら自己紹介〜

 集会委員会の合図で、音が変わったら右回り、左回りにボールを回します。音が止まったときにボールを持っていた人が自己紹介をします。「好きな食べ物」「好きな色」など。
 たてわり班内は、少しずつ打ち解けてきたようです。
 6月13日の「ひめっ子まつり」が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 児童集会 クラブ
5/31 歯科検診1・3・5年 スクールカウンセラー
6/3 せいけつ調べ ひめっ子班活動 どんぐり
6/4 社会見学4年 放課後ステップ5年
6/5 ひめっ子班活動 放課後ステップ4年