いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、へちまとひょうたんの違いを学習者用端末を使って観察しました。

子どもたちは学習者用端末でへちまとひょうたんを撮影しながら、それぞれの特徴を見つけていました。

二つを並べたり、名前が見えるように写真を撮ったりと写真の撮り方の工夫が見られました。また、お互いに撮った写真を見せ合ったりと、子どもたちは学習者用端末を上手に使っていました。

1・2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は1・2年生合同でいまスポの練習をしました。

みんなでラジオ体操を練習したのち、競技の間に踊るダンスの練習をしました。

子どもたちは、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせて、楽しそうに踊っていました。

7年生 朝の学活の様子

画像1 画像1
7年生の朝の学活の様子です。

出欠確認をしながら、今日一日の連絡や提出物の回収をしたりします。

また、学習者用端末を使って、「心の天気」の入力もしています。


給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
本日の献立は、豚丼、きゅうりの梅風味、白玉だんご(だんご・きな粉)、牛乳です。
6年生の子どもたちは、おかわりもたくさんし、どのメニューもおいしそうにたくさん食べていました。

【給食当番の服装について】
給食当番は服装を整えて、衛生的に給食の準備をしましょう。
・マスクは、鼻と口をしっかりとおおうようにつけましょう。
・エプロンは清潔なものを使い、ボタンはきちんととめましょう。
・髪の毛は、帽子や三角巾の中に入れましょう。長い髪の毛は、束ねておきましょう。
・爪は短く切り、手はせっけんでていねいに洗いましょう。

8年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は理科の授業でした。

今日の内容は「刺激を感じてから意識して反応を起こすしくみ」についてです。

授業では、右手を握られたら左手を握る実験をしました。子どもたちは後ろ向きになってクラス全員で輪になって手をつなぎ、先頭の人が次の人の手を握ります。握られた人は次の人の手を握ります。これを1周するまでにかかった時間を計測します。このクラスでは、24人で4.29秒でした。これを一人当たりの時間を出しますと0.18秒となりました。0.18秒は早いんだそうです。

子どもたちはこの0.18秒の間に人間の体の中で起こっていることを体験して学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 小学校中国国際クラブ、中学校全体練習
5/31 2・6年歯科検診、9年チャレンジテスト対策模試
6/3 小学校委員会活動
6/4 いまスポ予行準備、小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会
6/5 いまスポ予行、小学校高学年テナムの会