熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の様子です。
 この時間は1〜20までの数字を曲のテンポに合わせて英語で言っていきます。
 結構、曲のテンポが速くてそのテンポについて歌っている子どもたちはすごいなあと思いました
 その後は、How many apples? と尋ねて〇個と答える会話を、学級のいろいろな人とやりあう活動をしていました。

物語文の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の時間で、「名前をみてちょうだい」というお話を出てくる登場人物のセリフとそれ以外のト書きの部分に分かれてみんなで音読をしていました。
 音読の後は、このお話の中心人物を考えてその人にどんな困ったことがおこったのかを考えていきました。

練習問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこの時間は、算数の「いろいろな かたち」の練習問題や、国語のひらがなの練習をしていました。
 

3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生の算数の学習では、一つの問題文の中に3つの数が入っているので、順に計算していけば答えは求められるのですが、数字が出てきた順に計算していく以外で工夫ができないかということを考えていました。
 子どもたちから、237+38+62の計算の場合は、38+62を先に計算すると100になるので、次の計算が237+100で計算しやすくなるというのが出ていました。

6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工の時間に工作に取り組んでいました。
 「くるくるクランク」という教材を使って、動きのあるものを表していく作品ができあがるんではないかと思います。
 さて、子どもたちはどういうものを作り上げていくか、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31