ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/31(金)_6年 外国語

 6年生の外国語では
 What season do you like?
 What event do you like?
 を友達に尋ねて、私が好きな季節やイベントについて答えていました。

 好きな季節やイベントについての答えを聞き、もう一言返している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)_5年 社会

 5年生の社会科では、『低い土地のくらし』ということで、岐阜県海津市のくらしぶりについて学習していました。
 自分たちが住んでいる地域の様子や、先生方が住んでいる地域の様子にも話が及び、興味津々でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)_4年 理科

 4年生の理科では、天気によって気温の変化に違いがあるか、について学習が進んでいます。
 今までの学習を振り返って、自分の言葉でまとめていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)_3年 図工

 3年生の図工では、『うごいて楽しい わりピンワールド』と題した、製作に取り組んでいます。
 今日はいよいよ完成です。作品に込めた自分の思いをそれぞれ披露し合いました。
 子どもたちの世界は、とても面白く奥深いです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 2年 学級活動

 2年生の学級活動では、司会や指名する係の子や、記録のなど役割決めて、自分たちで学級会を行っていました。
 議題は『どうすればビー玉をためることができるか?』です。
 クラスで考えた目標が達成されるとビー玉を入れることができますが、なかなかビー玉が貯まりません。その状況を見かねてみんなで話し合うことになりました。
 さぁ、どのような提案がなされたでしょうか?
 見てるだけでワクワクしてきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/2 開校記念日
6/3 保健週間
体重測定6年
2年町たんけん
6/4 体重測定5年
6/5 わくわく集会
体重測定4年
代表委員会
栄養指導4年
6/6 クラブ活動
体重測定3年
6/7 引き渡し訓練
双方向通信試験実施
体重測定2年