東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(5/21)、3年1組の教室にて本年度3回目の読み聞かせが行われました。

1冊目は、「いちにちだじゃれ」でした。布団が吹っ飛んだや、猫が寝転ぶなどの駄洒落が沢山載っている絵本で、児童たちも「ふっとんだ!」「ねころぶかな?」などと、予想をしながら楽しく聞いていました。

2冊目は、「ちゃうちゃうちゃうねん」でした。「好き」という気持ちがどのような感情なのか、一緒にいたらドキドキしたり、気持ちがほこほこするという心情が「好き」ということなのか、幼い少年少女が色々な人に質問をして自分の感情を理解していく物語でした。児童達も描かれている2人の姿にほっこりしながら、静かに聞いていました。

読み聞かせ隊の皆さん、今週もありがとうございました。引き続き、よろしくお願い致します。

学校がスッキリしました 〜樹木等剪定〜

たっぷりの日差しを受けて、校内の樹木は枝が伸び、葉もにぎやかに茂りました。普段は管理作業員さんが剪定をしていますが、今週は管理作業さんに加え「大阪市校園営繕園芸事務所」から5名の方が来校され、剪定作業をしていただいています。
強い日差しの中、がんばっていただいたお陰で学校がスッキリし、気持ちよく夏を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 良い天気の中、鶴見緑地公園へ遠足に行きました。
 学校を出発するときに、今回の遠足のめあては、学年目標の『ともだち』です、というお話をしました。様々な遊具にチャレンジしたり、友だちと鬼ごっこをして遊んだりと、めいっぱい体を動かして楽しみ、子どもたちは、「楽しく遊んだよ」「初めてお話した友だちと仲良くなったよ」など、微笑ましい声を聞かせてくれました。活動した後のお弁当&おやつタイムは、最高だったようです。ご準備いただきありがとうございました。
 道の歩き方や電車でのマナーをよく守り、友だちと仲良く安全に行くことができた1年生☆この経験を今後の学習にもつなげていってくれることだと思います。

手洗い週間

今週は手洗い週間です。

保健・美化委委員会の児童が中心となって、休み時間の手洗いの呼びかけをしたり、給食時間には委員会で収録した手洗いの動画を教室で上映したりました。

また、昼休みには、「手洗いよびかけ隊」が、手洗いスタンプを学年ごとに押したり、運動場から帰ってきた児童に手洗いの呼びかけをしたりすることで、たくさんの児童が意識して手洗いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、5年生を対象とした非行防止教室がありました。
東淀川警察の方が来て、SNSの使い方や万引きをしないためには、我慢することが大切というお話をしていただきました。5年生も話をしっかり聞いていました。危険なことに巻き込まれないためにも、ルールを守る、何か起こる前に断る勇気を持って日頃の生活を過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30