TOP

5/17 えほんトップ10(One Book One OSAKA)

 本校図書室前の掲示板に「One Book One OSAKA 〜みんなでえらぶ 大阪の1さつのえほん〜」の集計結果が掲示されていました。
 「One Book One OSAKA」とは、市民の読書への関心、意欲をよりいっそう高めるため、大阪市教育委員会により平成21年度に開始した事業で、子どもたちがお気に入りの絵本に投票して、大阪市の1冊のえほんを決める投票です。今回はその9回目で、昨年の6月から12月にかけて行われた投票の結果です。
 全体を見ると、私たちの幼い頃から馴染みのある作品が並んでいます。今回の栄えある第1位の作品は「りんごかもしれない」(ヨシタケ シンスケ/作)です。2013年に出版された、ひとつのりんごから物語が始まる発想えほんです。本校の図書館でも目にした子も多いのではないでしょうか。
 「One Book One OSAKA」についての詳しい内容は、大阪市立図書館のホームページをご覧ください。
⇒「https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=878
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 委員会掲示板にて(メディア委員会)

画像1 画像1
 職員室横、1号階段前に委員会活動の掲示板があります。その掲示板には、5・6年生が活動する各委員会のお知らせが掲示されています。その中で、メディア委員会の掲示板をご紹介します。
 メディア委員会の主な活動は、日々の校内放送が中心ですが、月1回の委員会活動の時間にはタブレットを使って、ポスター等の作成もしています。今回は、児童が選んだ、今話題のニュースが貼っていました。
 メジャーリーグの大谷選手や動物の豆知識、7月に変更されるお札の話など話題は様々でしたが、個人的には〇で囲んでいる話題が今の旬です(笑)。

 

5/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・えんどうの卵とじ
・ごはん
・牛乳 です。

5/17 5年 算数科

 5年生の算数は「小数のかけ算」です。今までに習った方法を使って、未だ習っていない「80×2.3」の計算の仕方を考えていました。
 モニターに映し出された考えを、子ども自身がみんなの前で説明していました。その説明を聞いて意味を理解した別の友だちが、その後付け足しで説明していました。
 そういうやりとりが次々と繰り返されることによって、学級全体の理解が深まっていくと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 2年 生活科

 2年生は、生活科の学習で、学習園にサツマイモを植えていました。
 管理作業員さんのお手伝いのもと、一人一株ずつ優しく丁寧に植えていました。
 収穫は10月頃の予定です。それまでは、しっかりと観察&水やりをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/1 土曜学習参観
オンライン接続テスト(2〜6年 下校後)
6/3 代休
6/5 避難訓練(火災)
6/7 歯科検診(1・3・5)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

家庭学習・自主学習