6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

田植え体験(5年)

 今日は、5年生がハグミュージアムの屋上で『田植え』の体験をしました。

 この体験は、毎年ハグミュージアムのご協力のもと、5年生が年間を通して田植え、稲刈り、脱穀、精米、おにぎりづくりなどを経験していきます。

 初めて田んぼに入る子がほとんどで、土の間隔を裸足で感じて歓声を上げていました。

 これからどのようになっていくのか、しっかりと観察をしていきましょう。

 ハグミュージアムの皆さん、子どもたちのためにこんな体験を提供していただき、本当にありがとうございます。

 今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめといのちについて考える日 5月14日(火)

 全校朝会で『さかなクンの話』を聞いたあと、運動場でそのまま学年集会をしたり、各教室で『いじめ』についての授業をしたりしました。

 学年に応じて内容は様々ですが、子どもたち一人一人が『いじめ』や『いのち』について考えるきっかけになってくれたらうれしいです。

 いつでもどこでも起こると言われる『いじめ』

 みんなでいじめをなくしていける、『いじめ0』の日吉小学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「実習生の紹介」と「いじめといのちについて考える日」

 今日は児童朝会がありました。最初に実習生の先生の紹介がありました。3年3組のみんなと多くの時間を過ごします。
 今日は「いじめといのちについて考える日」です。校長先生からはさかなくんの話がありました。一人一人じっくり考える1日になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのせいじゃない(6年) 5月13日(月)

 今週は『いじめといのちについて考える日』です。

 今日は、6年生が道徳の教科書に載っている「わたしのせいじゃない」という教材を使って、『いじめ』について考えていました。

 この教材は、教室で一人泣いている友だちのことを、まわりの友だちがいろいろな理由を言って、自分のせいで泣いているのではない・・と言い張ります。

 そして、その同じ理屈で、世の中には戦争や飢餓、環境破壊・・が、深刻さを増していることに警鐘を鳴らしています。

 この授業から、子どもたちは何を学んだのか・・

 身近に起こっている「いじめ」について、考えるきっかけになってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生にて

 工事も終盤となり、芝生にも子どもたちが自由に入れるようになりました。

 今は『シロツメクサ』がいっぱい咲いています。

 電信柱に乗ったりタイヤで遊んだり、休み時間には子どもたちが自由に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 衣替え 委員会  ベストフレンド班(2限) 非行防止(5年) C-NET(4年)
6/4 眼科検診(1、2、5年、14:00〜) 社会見学(4年、浄水場) 名前の日 C-NET(5年)
6/5 きらきらチェック 尿検査2次 C-NET(6年)
6/6 内科検診(1年、5年、13:30〜) C-NET(3年)
6/7 救急救命講習(5限終了後下校)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ