東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

21日の献立

 今日の献立は、かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・バター・牛乳です。

 かつおのガーリックマリネ焼きは、肉厚なかつおをマヨネーズ風味のノンエッグドレッシングで味付けしていて、食べ応えがありました。
 押麦のスープは、押麦の食感がアクセントになっておいしかったです。
 グリーンアスパラガスのソテーは、旬のグリーンアスパラガスはやわらかく、ベーコンの塩味との相性も抜群でおいしかったです。

<かつお>
 かつおは、赤色のグループの食べ物で、主に体を作る働きがあります。たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。かつおの旬は2度あり、春のかつおは「初鰹」、秋のかつおは「戻り鰹」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の朝会の様子

5/20(月)放送室から各クラスに向けて朝会が行われました。

 はじめに校長先生から、運動場や遠足の電車の中での児童良い行いを紹介し、「意識していないかもしれないが、ほかの人のための行動ができている人が多くいます。先生や保護者の方から注意されることもあるかもしれないが、悪いところだけでなく自分の良いところにも目を向けてください。」とメッセージがありました。

 次に保健美化委員から、今週の手洗い週間に関して周知がありました。今年の手洗い目標に沿い、「手洗いをした後ハンカチできれいに拭くまでが手洗いです。」とハンカチで拭くまでを徹底しようと呼びかけがありました。

 また、生活指導の先生からは、登校時間に関して呼びかけがありました。東井高野小学校の登校時間は8:10〜8:25となっていますが、8:10より前に登校し門の前で待っている児童がいます。学校の前の道は狭く、そのような状況では地域の方々の通行の妨げになったり、自分自身の安全も守れなかったりするので、決められた登校時間に登校するようにしてくださいと話がありました。

 最後に、看護当番の先生から、生活目標「ろうか、かいだんを安全に歩こう」に関して、「歩く」ということや、建物の中で走ることの危険性についても話がありました。

 たくさんの話がありましたが、皆さんの体や心の健康のために大切なことです。これからも一つ一つのことを大事にして、元気に過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止教室で学びました!

画像1 画像1
東淀川警察の方に、非行防止教室を開いていただきました。万引きやSNSの使い方など、非行に走らないように、刑事さんの話を聞いたり動画を見たりしました。知らないうちに危険なことに巻き込まれないように、常日頃から意識して生活してほしいと思います。

20日の献立

 今日の献立は、ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ごはん・牛乳です。

 ホイコウローは、豚ばら肉やピーマン、キャベツをテンメンジャンの入った調味液で甘辛く味付けしていて、ごはんがよく進みました。
 中華スープは、鶏肉やチンゲンサイ、えのきなどが入った具だくさんのスープでした。
 きゅうりのピリ辛あえは、ラー油がアクセントになっていておいしかったです。

<ホイコウロー>
 中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
 給食では、豚ばら肉をゆでてから、ほかの材料と一緒にいためています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1年)

5月17日(金)1年生を対象とした交通安全指導がありました。

東淀川警察署の方にご来校いただき、安全な歩行についての話を聞くとともに、実際に運動場に横断歩道や信号機を準備して歩行の練習をしました。

1年生は止まれの標識があるところでの左右確認と、横断歩道の左右確認しての安全なわたり方について実際に学習できました。

5月21日(火)の遠足で、学習したことが活かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30