◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、千羽鶴の作成に力を入れています。実行委員を中心に平和への願いを込めて作成中です。
 一年生に折り方を伝えるときには、
「きれいに折れてすごいね。」
「つるの折り方は難しいんだけど、上手に折れてるね!」
と優しく声をかけていました。丘の子みんなの思いも一緒に広島に届けたいと思います。

 太平洋戦争について、修学旅行の活動班で調べていくことになりました。自分たちが調べたいことを出し合って調べるテーマを決めていきました。休み時間も積極的に調べていました。丘の子に伝えようと熱心に取り組んでいます。
 

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストで、ソフトボール投げに取り組みました。
記録が50mに達する児童もおり、歓声があがりました。

給食では、お代わりをする児童がたくさんいます。

修学旅行説明会では、自分で考えてしおりにメモをしたり、質問したりすることができました。しおりは、荷物につけるオレンジ色の名札2枚、財布に入れる黄色の名前カードとともに、水曜日に持ち帰っています。

折り鶴の係が、低学年に折り方を分かりやすく説明するポスターを作っています。

最近、トイレのスリッパや雑巾が揃っていることが多くあります。
ポスターを作って呼びかけたり、帰る前に揃えたりする児童がおり、大変頼もしく思います!

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のワンポイントレッスンは、ラジオ体操第1の6番目の「体を前後に曲げる運動」と7番目「体をねじる運動」、8番目「腕を上下に伸ばす運動」です。
筋肉の伸びを感じたり、両脚をしっかり踏ん張ったり、ポイントを意識して体操しました。
 運動委員会のメンバーは、アドバイスに回ります。
「手を体にまきつけるようにしたらいいよ。」
「すばやく腕を伸ばしていていいね!」
と、ポイントを優しく伝えていました。
 継続は力なり。みんなでラジオ体操を続けましょう。

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
 5月23日(木)の給食は「ちくわのいそべあげ、鶏肉とさといものみそ煮、きあっさりキャベツ、ごはん、牛乳」です。
 ちくわのいそべ揚げは小麦粉、青のりで作った衣をちくわにつけ、菜種油で揚げています。ちくわは魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練り、串にまきつけて棒状にし、蒸したり焼いたりして作られます。魚肉に塩を加えてよく練り、加熱することで、魚のたんぱく質が網目状にからまって、独特の食感が生まれます。

【6年生】 図工「切り絵で自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り絵で自分の顔を表現しました。
陰影を意識して、カッターナイフで切り抜きます。
子ども達は、「これは、正面から強いライトが当たっているところ。」「自分のは、めっちゃ暗い場所で、横からかすかに光が当たっている感じ。」「大切なものが今まさに壊されそうになっているときの表情。」と、自分の作品について口々に話していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 6年修学旅行
5年田植え体験
6/5 6年修学旅行
PTA給食試食会
6/7 4年パッカー者体験

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室