いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は音楽の授業でした。

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を練習しました。

子どもたちは一生懸命息を吹き込みながら、リズムに合わせてかっこうを演奏していました。

ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAから寄贈していただきましたミストシャワーも動き始めました。

今日はとても暑いので、子どもたちは涼を求めてミストシャワーまで来ています。
ご覧のように大盛況です。

子どもたちはとっても涼しいと大喜びでした。

2年生 生活科で植えた夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日に植えた、ピーマン、ナスビ、ミニトマト、オクラ、エダマメはその後どうなったのでしょう?
ご覧のように、花が咲いています。

さて、それぞれの写真の花は、どの野菜の花かわかりますか?
1枚目は、ミニトマトでした。
2枚目は、ナスビでした。

これからさらに大きくなって、実がつくことでしょう。
収穫が楽しみですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「バナナおに」でした。おににタッチされた子は腕を上げてバナナのポーズをとります。その後、タッチされると腕を下げてまたおにごっこに参加できます。子どもたちはとても楽しそうに走っていました。

給食の様子(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
本日の献立は、ごはん、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、牛乳です。
7年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうにたくさん食べていました。

きびなごは、体長が10センチぐらいの小さな魚です。春から初夏にかけて、産卵のために日本の海岸の近くにやってきます。この時期のきびなごは脂がのっていておいしいです。
きびなごは、銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことを「きび」ということから、「帯(きび)の小魚(なご)」で「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 小学校委員会活動
6/4 いまスポ予行準備、小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会
6/5 いまスポ予行、小学校高学年テナムの会
6/6 いまスポ予行予備日
6/7 いまスポ前日準備