菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳             でした!
6月は食育月間です。食べることは生きることであり、健康な身体と心につながります。
学校給食は、栄養満点のスペシャルフードです。旬の食べ物や、行事献立、いろいろな国の料理献立も登場し、安心安全に美味しく、楽しく、食べてもらうように心がけています。
マーボーはるさめは、牛ひき肉、豚ひき肉、はるさめ、たまねぎ、にんじん、にら、しょうが、しいたけと具だくさんで、ご飯もすすみます。
問題
はるさめの漢字には、ある天気の漢字が使われています。どの天気でしょうか?
1 晴 2 雨 3 曇り
正解は…
2 雨でした!!漢字で書くと「春雨」です。製造工程で、じょうろのような穴から細く流れ落ちる様子が、しとしとと降る春の雨のようということで、この名がつけられました。素敵ですね。

【4年生】算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「角の大きさ」の単元に入りました。2つの円を組み合わせて、角の広がりを確かめました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
いよいよ始まりました。裁縫です!

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・ごはん
・牛乳             でした!
きびなごてんぷらは、冷凍のまま170度に熱したなたね油でじゅうぶんに揚げます。
砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮立て、配缶時にかけます。
かりかりじゅわーで、美味しいです!
明日から6月です。また6月、元気な顔で会いましょう!
問題
きびなごは、からだにしまもようがある。◯か×か?
正解は…
◯でした!しまもようが帯状にあるのが特徴です。きびなごがよく獲れる鹿児島の南部では、帯のことを「きび」小魚のことを「なご」と言ったことから、この名前がついたと言われています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのふたばが出始めています。
タブレットで写真を撮ったり、自分で絵を描いたりして、記録していきます。
ふたばの枚数や色、形など、気付いたことも文章に表しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 4年遠足予備日
6/4 1・3年内科検診 お店作り
6/5 尿2次 お店紹介リハ 6年防災サバイバル
6/6 お店作り クラブ 眼科検診
6/7 2・3・6年歯科検診 参観5時間目・引き渡し訓練6時間目