熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

さいほう実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、玉結び、玉止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいの練習をしていました。
 学校の学習で練習したことを家庭でも実践できる機会があればいいですね。

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2時間め、3時間めで町たんけんに出かけました。
 校区を歩いて回り、公園でみんなで遊んで学校に戻ってきました。

聞いて伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の単元として「きいて つたえよう」とあります。
 子どもたちが行う前に、担任の先生の方から、話を聞くときの姿勢や注意することなどの話がありました。
 その話を聞いている様子はとても上手に聞けていました。

環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はごみ収集車の次に、多目的室で環境に関わる学習を行いました。
 ごみの分別についての学習では、子どもたちに実際の物を提示し、〇〇は何ごみになるかというのを考えていって、ごみの分別に対しての知識と興味を持つように工夫されていました。
 例えば、木のスプーンは普通ごみ、
     金属でできたスプーンは資源ごみ
     プラスチックのスプーンは容器包装プラスチックごみと思いきや、正解はふつうごみでした。
 ごみは無くなることはないけど、減らすことがとても大切。ごみを出すときはきちんと分別して出すことで再利用されていくことなどを学習しました。
 

ごみ収集車で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で身の回りの環境、ごみについて学習をしています。
 今日は環境局から職員の方が来ていただき、子どもたちにごみ収集車について、いろいろなお話をしていただきました。
 その中でごみ収集の種類によって流れている音楽が違うというお話がありました。
 普通ごみの時に流れているのは「小鳥が来る町」
 資源ごみ収集の時は「赤とんぼ」
 容器包装プラスチック収集の時は「草競馬」
 古紙・衣類収集の時は「しゃぼん玉」ということです。
 いつも耳にしていることなんですが、普段は何気なく流れている曲を聞いているので、お話を聞いて改めてそうだったんだ、と気づきました。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30