6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

教員研修

大阪市総合教育センターから、山川明子先生に来ていただき、「総合的読解力育成カリキュラム」の研修をしました。

モデル校での実践事例を聞いたり、児童になって模擬授業を受ける体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業〜5年生〜

bioaの瀬口先生に来ていただいての出前授業「生物多様性」2回目です。

瓜破東小学校周辺の航空写真を見ながら、どうすれば生物が増えるのかを話し合っています。
画像1 画像1

6年生お話会

平野図書館の絵本読み聞かせボランティアグループ「おはなしたからばこ」の皆さんに、素敵な時間をいただきました。

読み聞かせしていただいた作品の1つを紹介します。

ウィリアム・ビー作 「かえるごようじん」

それはそれはおそろしい魔物がいる森のはずれに住んでいるおばあさん。
おばあさんの味方は一匹のカエルだけ。
ところが、このカエルときたら・・・
クールにお洒落にとんでもないことをやってくれます。
「えっ?えぇっ?」
大きな衝撃を受けつつも、終盤のなんだか和やかな雰囲気にさすがにね、なんて油断していると・・・
更に、そして更に大どんでん返しの展開が!

子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1

わたしのクラスの「生き物図かん」

「生き物図かん」を読み合い、感想を交流しています。

友だちが、どんな生き物に興味関心をもっているのかを知ったり、まとめた方の工夫に感心したりしています。
画像1 画像1

資料を活用して

わたしのクラスの「生き物図かん」を書いています。
興味関心をもった生き物について、いろいろな資料を活用してまとめていきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 6年お話会 5年出前授業(生物多様性)
6/4 児童朝会 3年生社会見学(環状線一周・ハルカス300展望台)
6/5 委員会
6/6 4年生出前授業(パッカー車・ごみ・リサイクル) スクールカウンセラー来校
6/7 3年お話会 5年遠足予備日

学校評価

瓜破東だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他