TOP

いじめについて考える日(3)「楽しい学級づくり」 (3年)

5月7日(火)
3年生の教室では「いじめ」だと思えるものを学級全体で挙げていき、学校の友だちにやってはいけないこと、言ってはいけないことを確認しあいました。そのうえで、楽しく日々を過ごすために、どんな学級にしていきたいかをひとりひとり考え、あらかじめ折り紙でつくっていた「四つ葉のクローバー」に書いていきました。
画像1 画像1

いじめについて考える日(2) 「人とのかかわり方」(5年)

5月7日(火)
5年生では、「人とのかかわり方」について学習しました。一人ひとりの意見を大事にしながら、自分の意見を伝えるにはどうすればいいのか、言い方に3つのタイプがあることを学習し、ロールプレイングをして考えました。友だちの言い方を聞いてもっと良くなるようにアドバイスする姿が見えました。普段の学校生活にいかしていじめのない学校にできるように行動しましょう。
画像1 画像1

いじめについて考える日(1) 「全校講話」

5月7日(火)
大型連休明けの本日は、大阪市立の小中学校における「いじめについて考える日」となっています。校内オンラインで校長より「あの子」という絵本を紹介しながら、いじめのない学校にしていくために考えてもらいたいことを伝えました。この講話を受けて、学級ごとに担任から子どもたちに理解を深めるための話を重ねて行いました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 「観劇〜赤毛のアン」

5月2日(木)
全校児童が講堂にて劇を鑑賞しました。東淀川区役所の支援事業の一環で来校いただいた劇団の方々による「赤毛のアン」です。みんな熱心に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 「話を聞こう」 (2年)

5月2日(木)
2年生の子どもたちが、グループごとにわかれて、学校で働く人たちに話を聞きました。あらかじめ聞く内容を考え、そのことを書いたメモをもとにがんばって質問をしていました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食だより

学校協議会

いじめ基本方針

安全マップ

お知らせ

河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について