熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

リコーダー演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の時間です。
 今日は初めての曲に挑戦するところの様子を見ていました。
 先生から、楽譜を見ながら音の特徴について話を聞き、その後、曲を流しながら楽譜にもとづいてポイントごとに説明がありました。さて次はリコーダーで演奏に挑戦です。
 各自が自分で練習する箇所を決めてリコーダー練習に取り組んでいました。

みんなでトライ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の学習です。「タグラグビー」を教材として、自分たちのチームに応じた作戦を考え、それを試していきながらみんなで動きを工夫し、友達のプレーを認め合うことができるようにと目標をもって取り組んでいます。
 ボール運動が得意、不得意関係なく、チームのみんなで考え、プレーしている姿がみられました。

4けた+4けたの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で学習している2けた+2けたの計算の仕方は3年生になったときに、3けた+3けたの計算、4けた+4けたの計算につながっていきます。
 3年生の算数のこの時間は、4けた+4けたの計算の仕方を考えるという学習です。位をそろえて位ごとに計算すればよい。という2年生で学習したことをそのまま使ってすればできるということを学びました。

2けた+2けたの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数で34+12の計算の仕方を考えるという学習でした。
 ひっ算での計算の仕方につなげていくための時間です。2けたの数の計算をするときは、一の位、十の位ごとに計算をするという計算の仕方について学習しました。

箱を組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数「いろいろな かたち」の学習で、みんなで持ち寄った箱を使って、いろいろ好きなように組み立てています。
 上に上にと重ねていく人、面の広さを気にしてどういう向きに箱を置いていこうかと考えている人など、この活動をしながら何か気づいたことが次の時間の学習につながっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30