熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

図書の読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生の子どもたちへ読み聞かせをしていただいたのは、「まほうのでんしレンジ」という絵本です。

 お家にやってきた新しい電子レンジ。おとうさんがオムライスと言ってお皿をレンジに入れてスイッチを押すと、ほかほかのオムライスが出てきました。次はどんぶりばちを入れると、出来上がったラーメンが出てきました。男の子は大喜びで、この後も、スパゲッティやかつどん、お寿司、おでん、最後はパフェまで。

 子どもたちが大好きな食べ物が次から次へと登場してきました。ちょうど4時間目の給食前だったので、お話を聞いているとどのごちそうも食べたくなりました。

水彩絵の具で色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、教室でクレパスを使って描いていた絵を今日は図工室で絵の具を使って色をつけていました。
 それぞれ個性豊かな絵に色がついてくると、一段と一人一人の作品が個性的なものにと仕上がってきました。

まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の時間は、3けた+3けたの計算の仕方の復習であり、定着を図るための学習に取り組んでいました。
 子どもたちはそれぞれで計算の練習問題に取り組んでいき、できた人は先生が〇をつけてまわっていました。

日本の歴史 古代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で歴史の学習です。
 この時間は弥生時代のお話でした。紀元前2400年前〜紀元3世紀ぐらいまでの時代で、どれだけの時間がこの間に流れていたのかを考えると想像がつかない感じです。
 教科書にある資料等を使って、この時代の出来事、特徴などをまとめていました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は声を聞いて、それが誰の声かを当てるゲームでした。
 第1問のスネ夫(ドラえもん)はほとんどが正解でしたが、第2問の声が教頭先生というのをあてるのが難しかったです。
 最後の方は比較的子どもたちに馴染みがあるキャラクターが答え(ハッピーねこ て知ってますか?)だったので、それぞれのたてわり班の中でも、正解は〇〇だ!と声があがっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30