TOP

スマイルキッズでの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)の6時間目は、スマイルキッズで集合して、6月16日(日)に行われる予定の「遊びの広場」について話し合ったり準備をしたりしました。今回は、3年生以上が集合して、協力して活動しました。

4年生理科

今日は4年生になって初めて理科室で学習しました。
実験をするためです。

今日は「土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのだろうか」という問題を解決するために、ろ過装置を使って実験を行いました。

校庭の土、砂場の砂、じゃりの3種類の土に同じ量の水を同時に注ぎいれ、水のしみこみ方について観察しました。

水を入れたとたん、「じゃりから水出てきたー!」と喜ぶ子どもたち。
反対に、「校庭の土は全然水出てこないー!」と、土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるということが分かりました。
実験の結果は、文や図で表現して、上手にまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日 放送朝会

 今週は今年度初めての読書週間なので、放送朝会となっています。
 朝の読書の進め方は、後で図書担当の先生からのお話をしっかり聞いてください。
 さて、先週の児童朝会では、生活指導担当の先生からの大切なお話ということで、いくつかのお話を聞いてもらいました。中でも、人に対して暴力をふるったり心を傷つけたりといった行為をしない、物に対して壊したり勝手に触ったりしないということ、そして失敗してしまったときには反省したり、その気持ちを相手や先生・保護者など必要な人に伝えたりと、素直な気持ちを表す行動ができるように、というお話でしたね。その後、失敗したことを反省したり、ごめんなさいの行動をしたりといったことができた人がいました。大切なことができているんだと、頼もしく感じました。これからも、忘れずに行動してほしいと思います。

〇図書担当の先生から図書室や図書カードの使い方などの説明があり、読書の時間がスタートしました。

4年生体育・跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日が増えて運動場が使えない時、体育は講堂で跳び箱運動を学習しています。




「できないよ」とあきらめずに、どんどんチャレンジするところは、この学年のよいところですね。

1年 学校探検をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、グループに分かれて学校探検をしました。練習では大きな声を出せていなかった子も、本番ではしっかりと挨拶やお礼、質問をすることができていました。校長先生や調理員さんなど、みんなの学校生活を支えてくれている方々の貴重なお話をたくさん聞くことができ、1年生はとても満足そうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30