東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

5日の献立

 今日の献立は、八宝菜・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・もやしの中華あえ・ごはん・牛乳です。

 八宝菜は、豚肉やうずらたまご、たけのこやピーマンなどの具材がたくさん入っていて、おいしかったです。
 あつあげのピリ辛じょうゆかけは、トウバンジャンが入ったピリ辛のタレが、あつあげによく絡んでいました。
 もやしの中華あえは、ごま油の香りが良く、おいしかったです。

<八宝菜>
 八宝菜の「八(はち)」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場イベントデー

今日は運動場でさまざまなイベントが行われました。

2時間目は50周年記念の写真撮影で、全校児童と学年ごとの写真を撮影しました。
プロのカメラマンさんの指示を受けて、いい表情で写真に納まっていました。

4時間目は1年生が6年生と一緒に、体力テストの「シャトルラン」をがんばっていました。1年生と並走するおにいさん、おねえさんがしっかりサポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(5回目)

 本日、4年2組の教室にて本年度5回目の読み聞かせが行われました。

 1冊目は、「いつもちこくのおとこのこージョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」でした。登校途中に普通はありえない奇想天外なハプニングに遭遇し、いつも遅刻してしまう「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という長い名前の男の子。しかし先生はハプニングの内容を信じてくれません。児童たちは何度も出てくる「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という長い名前に、だんだん面白くなっている様子でした。

 2冊目は、「ニンジンジン」でした。ニンジンの形をしている「ニンジンジン」という生き物と、「ニンジンジン」を食べようと追いかける2匹のうさぎの物語でした。うさぎは「ニンジンジン」を捕まえるために縄をかけたり穴を掘ったりし、児童達はうさぎ達が「ニンジンジン」を最終的に捕まえることができるのか、ワクワクしながら見ているようでした。

 読み聞かせ隊の皆さん、今週もありがとうございました。来週の絵本も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

 今日の献立は、鶏肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖パン・牛乳です。

 鶏肉のガーリック焼きは、ジューシーな鶏肉にガーリックが効いていておいしかったです。
 スープは、豚肉やじゃがいも、キャベツなどの具材が入っていて、具たくさんで食べ応え満点のスープでした。
 さんどまめとコーンのサラダは、シャキシャキのさんどまめと甘いコーンの相性が良く、おいしかったです。

<さんどまめ>
 さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。1年に3度収穫することができるので、「三度豆」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のようす(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年生の教室では算数の学習で「たしざん」を学習していました。
問題の文章から一けたのたし算の式を考えて、ノートに丁寧に式を書きました。しっかりと書けていますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30