6月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

和風カレー丼
オクラのかつお梅風味
和なしの缶づめ
牛乳

でした。


『食中毒を予防しましょう』
 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。

 主な症状は、嘔吐、下痢、発熱などです。細菌性の食中毒を防ぐためには、次の三つのことが原則になります。

 1.菌を付けない。
 手にはさまざまな雑菌が付着しています。泡立てた石けんでの丁寧な手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌します。

 2.菌を増やさない。
 食品は冷蔵庫などの低温で保存し、早めに食べます。

 3.殺菌する。
 食品の中心部まで十分に加熱し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気を付けます。


6月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
チンジャオニューロウスー
中華みそスープ
えだまめ
牛乳

でした。


『チンジャオニューロウスー』
 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ニューロウ(牛肉)、スー(絲)は細切りの意味です。
 中国で肉といえば豚肉を指すため、豚肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入らず、「青椒肉絲(チンジャオロウスー)」となります。

 チンジャオニューロウスーは、細切りにして下味を付けた牛肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜をいため、砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしたものです。

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が鴻池水みらいセンターに社会見学に来ています。
汚れた下水をたくさんの施設で処理することにより、生き物が住めるくらい綺麗な水にしています。
実際に働く人の様子や、様々な設備について、しっかりと見学することができました。

5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
バター
ケチャップ煮
ベーコンとさんどまめのソテー
キャベツのバジル風味サラダ
牛乳

でした。


『自然の恵みに感謝しましょう』
 私たちが生命を維持するためには、食べものの栄養素が不可欠です。
 畑で育つ食べものは、太陽の光と土、水を栄養分とし、光合成をして自力で成長し実をつけます。

 私たちは、栄養素を取り入れるために、これらの食べものを食べていますが、これらを育ててくれている自然の恵みに感謝する気持ちを忘れないようにすることが大切です。


「1年生と遊ぼう」に取り組みました。

 運動委員会が15分休みに1年生ができる遊びを考えて、青空の下、1年生と一緒に楽しく遊んでいる姿がありました。

 運動委員会は、5月20日と5月27日に「1年生と遊ぼう」と計画していましたが、両日とも雨で中止になってしまいました。ついに天気が良い今日、待ちに待った企画を行うことができました。

 1年生からは、「もっといっしょにあそびたかった。」「おにいちゃんたちがきてくれて、やすみじかんがたのしかった。」

 運動委員会からは、「一緒に遊ぶとでこんなに笑ってくれてうれしかった。またやってあげたい。」

 という声を聞くことができました。もっともっとどの学年の子どもたちも仲良くなってくれる機会が増えてくれたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/5 歯科検診
6/6 クラブ 避難訓練予備日
6/7 すきやねん茨田東
6/8
6/9
6/10 体重測定3・4年 2年町たんけん ごみ0の日
6/11 体重測定5・6年 食に関する指導(1‐1)