TOP

6/5 5年 算数科

 5年生の算数は「小数でわる計算」です。整数を小数でわる計算の仕方を考えていました。
 「96÷2.4」の計算でしたが、子どもたちは、わる数(2.4)が小数の計算は習っていないので、まずは、わる数を整数に直してから計算する方法で考えました。そこで、重要となる考えは「わり算の性質(決まり)」です。それは、「わられる数とわる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても商(わり算の答え)は同じになる。」という性質です。
 今回の場合であれば、元の式(96÷2.4)のわられる数、わる数をそれぞれ10倍してわる数を整数にした式(960÷24)は、元の式と答えが同じになるということです。
 今の段階では理解するのが難しいかもしれませんが、後々学習する筆算のやり方はこの考え方にあたるので、この性質は必ずおさえてほしいです。
 5年生のみなさん、がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年出前授業(生き物さがし)

 4年生は3・4時間目に出前授業を行いました。
 大阪市環境局が主催で、特定非営利活動法人「E-Being(イー・ビーイング)」の方々が来校され、本校にいる様々な生き物を探す学習をしました。
 3時間目は講師の方の簡単な説明の後、子どもたちは4つのグループに分かれ、中庭や学習園、普段立ち入ることが少ない理科室裏へ行って、虫や植物を探しました。生き物を探しているときの子どもたちの生き生きとした姿がとても印象に残りました。
 4時間目には、見つけた生き物をグループで整理し、生き物の紹介や、見つけた生き物の種数などを確認しました。
 この「生き物さがし」の出前授業は、今秋にもう一度行われる予定なので、今からとても楽しみです。
 E-Beingのみなさん、お忙しい中、楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

画像1 画像1
6/5 今日の給食

今日の献立は

・チンジャオニューロウスー
・中華みそスープ
・えだまめ
・ごはん
・牛乳 です。

6/5 避難訓練(火災)

 今日の午前中に避難訓練を行いました。理科室からの出火という想定で、主に避難経路を確認する訓練でした。
 係の先生からは、避難する時には「お(さない)」「は(しらない)」「し(ずかに)」「も(どらない)」の約束と、火事の場合は、煙を吸わないためにハンカチ等で口や鼻を覆うことのお話がありました。
 全員が運動場に集合した時間は約3分ほどで、素早く避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

画像1 画像1
6/4 今日の給食

今日の献立は

・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・じゃがいものみそ汁
・さんどまめのごまあえ
・牛乳 です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 避難訓練(火災)
6/7 歯科検診(1・3・5)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

家庭学習・自主学習