毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

歯科検診

画像1 画像1
2、3、6年生の歯科検診がありました。
少し緊張しながらも、大きな口を開けて見てもらいました。
6年生の中には、全ての歯が永久歯に変わった子どももいました。

後日、受診のお知らせを持ち帰った場合は、早めに受診お願いします。


13日は、1、4、5年生の歯科検診です。
1年生は初めてなので、ドキドキかもしれません。
よかったら、家庭で練習してあげてください。
口を大きく開けて、上を向いて、上の歯を見てもらう。次に、少し頭を下げて、下の歯を見てもらう。
最後に噛み合わせなどの確認で、口を「い」の発音の形にして、終わりです。
写真の鏡のついた器具を2本口の中に入れます。

救急救命講習

画像1 画像1
消防署の方を招いて、教員研修をしました。

押す位置、速度、回数など一人ずつ確認しました。

1年 道徳

「あいさつのあるいちにち」について学習していました。
どんな場面でどんなあいさつがあるかな。
おはようございますだけでなく、ありがとうやごめんねもあいさつです。

あたたかい気持ちになれる言葉をたくさん伝え合えたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
運動会の練習など忙しい時期にも関わらず、準備や練習をがんばっていた集会委員会の子どもたち。

楽しいクイズを考えてくれたので、
たてわり班で盛り上がりました。

来週は、運動委員会からの発表を予定しています。

6年 家庭科

フライパンを安全に使って、野菜炒めをしました。
にんじん、キャベツ、ピーマンを食べやすい大きさや形に切り、火の通りにくい順番に炒めました。ゆでる時にくらべて、水を沸かす時間がいらないため、短時間に調理できるよさを感じていたようです。
また、火の通りにくい順に炒めるということは、5年で学習した「ゆでる」と同じだなと理解することができました。

麺といっしょに炒めたら焼きそば。切り方や味付けを工夫したら、チャーハン、オムライスなどバリエーションが広がります。
また、家庭では、肉やきのこ、季節の野菜を使うのもいいですね。
おうちでもチャレンジして、家族にたべてもらってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 体重測定1・2年 社会見学3年 スクールカウンセリング
6/8 民族交流会
6/10 避難訓練、6年租税教室
6/11 体重測定3・4年 民族学級 中国実践授業5年
6/12 2年放課後学習スタート、クラブ