◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会では、学校をよりよくするために話し合いをしています。

学校のみんなで協力して折った鶴を、実行委員の児童が心を込めてつないでくれました!

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
 5月31日(金)の給食は「かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 かつおは春と秋の2回旬があり、春に太平洋を北上するものを「初がつお」秋に南下してくるものを「戻りがつお」と言います。初がつおは身が引き締まってさっぱりとした味わい、戻りがつおは脂がのって濃厚な味わいです。たんぱく質のほか、鉄やビタミンB群、ビタミンDなどを多く含みます。かつおのガーリックマリネ焼きは、にんにくやノンエッグドレッシング(卵不使用のマヨネーズ風調味料)などで下味をつけて、焼いています。
 旬のグリーンアスパラガスは、ベーコンと合わせてソテーにしています。

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野税務署の方が、ゲストティチャーとして税についてのお話をしてくださいました。今の安全なくらしが税金によってできていることや税の種類についてなどを勉強しました。
 修学旅行で活動する水族館や平和記念公園で、どう行動していくのかを計画しました。どの班も「全部まわりたいね!」と、わくわくしながら計画を立てていました。
 千羽鶴が完成しました。実行委員会のメンバーを中心に、休み時間などにこつこつと糸を通していました。

国土の気候の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)

 5年生が社会で、日本の気候の特色について学習しています。教科書の写真資料などから気づいたことをノートに書きだし、友だちと意見を交流しました。
 そのあとで、学級全体の場で考えを発表し、意見の付け足しなどをしながら、日本の気候の特色についてまとめていきました。


今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
 5月30日(木)の給食は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」です。
 牛肉と大豆のカレーライスは、蒸した大豆が入っています。蒸してあるので大豆の甘みやうまみが、より味わえます。大豆は不足しやすい鉄やカルシウム、食物せんいを多く含みます。
 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきをいためて砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで味つけし、綿実油を加えてドレッシングを作り、蒸したキャベツにあえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 4年パッカー者体験
6/9 日曜参観・引き取り訓練
6/10 振替休日
6/12 委員会活動

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室