双方向通信テスト

 日曜参観の午後、14:15から一人一台端末を使っての双方向通信テストを、学級ごとに行いました。
 担任は、各教室からTeamsの会議により、各家庭にいる子どもたちと通信しました。まずは、繋がることを確認し、それから、簡単なリアクションやクイズや学習の質問を出し、それに子どもたちが答えることができるかを確認しました。
 テストは概ねうまくいきましたが、機器操作の問題などで、数件の課題がありましたので、個々に改善するようにしていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東高校 ブラスバンド部の演奏

 3時間目に予定されている日曜参観の日、2時間目の時間帯で、大阪府立東高校のブラスバンド部に来ていただき、演奏を聴かせていただきました。
 高校生のブラスバンドの演奏は、演奏中に楽器や体を使ったパフォーマンスもあり、目からも耳からも躍動感が伝わってきました。
 演奏の後半の1曲には、本校の教員がドラムのパートで演奏に加わり、子どもたちも手拍子をしながら、大盛り上がりでした。
 最後には、アンコールにも応えてもらい、児童代表からお礼の言葉を伝えました。そして、別れ際には、互いに手を振ってお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観(5〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜参観、5年生は1組が保健の「心の健康」の学習を、2組は専科教員による算数「小数のわり算」の学習をしました。
 おうちの人が見に来ていて、子どもたちはみんな張り切って学習に取り組んでいました。

日曜参観(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、日曜参観です。
 1年生では、算数の「形の仲間わけ」の学習です。一番多く保護者の方々が集まったのはやはり1年生です。
 2年生は、図工で「えのぐ はじめました」ということで、絵の具を使いました。
 3年生は、1組が社会「工場の多いところ」の学習を、2組は算数の「10000をこえる数」の学習をしました。
 4年生は、情報モラルを伝える「人のふり見て、わがルール作れ」という、スマホなどの使い方の学習をしました。
 日曜ということ、また、参観の後に「児童引き渡し訓練」を実施することもあり、多くの保護者の方に参観していただきました。

煙体験・水消火器体験

 今日の避難訓練に合わせて、都島消防署の防災・減災の取り組みとして、4年生が煙体験を、5.6年生が水消火器の体験をしました。
 煙体験は、火災現場で煙によって視界が、遮られる体験で、運動場に設置された黄色いテントの中にスモークマシンで無害の煙を発生させ、その中を通ると、ほどんど何も見えなくなることを実感できるものです。テントから出てくる子どもたちは「ほんと、何も見えない」と話していました。
 水消火器の体験では、実際の消火器である「泡」や「粉」の消火器の使い方を学びました。そして、訓練用の水消火器で、代表者数名が噴射体験するもので、安全ピンを抜いて、火との距離を5mほどとって、火に見立てた三角コーンに水を放っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休
6/11 体重測定(2年)
栄養指導(3年)
スクールカウンセラー
6/12 読み語り(1・4年)
体重測定(1年)
栄養指導(5年)
6/13 歯科検診(2・3・6年)
6/14 租税教室(6年)