6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

総合的読解力育成カリキュラム教材研究2

画像1 画像1
総合的読解力を究める8
4年・6年の教材研究

 昨日に続き、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの山角指導主事を交えて、4年と6年の教材研究を行いました。
 教材を指導者がどのように理解し、児童が興味をもって主体的に学習に取り組むためには、どのような工夫や展開が考えられるのか、などについて学年ごとに考えていきました。
 来週から、3年生の教材「食品ロスを減らす⁉自分にできるアクション」6年生の教材「いろいろあるってどういうこと?」が始まります。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム事前指導

画像1 画像1
総合的読解力を究める7  生魂っ子101
総合的読解力育成カリキュラムの追究2

 「総合的読解力」の学習では、「要約する力」が重要なポイントになります。
 教材に入る前に現段階での「要約する力」を確認するため、4年生以上は、文章を読んで要約することにチャレンジしました。
 3年生は、3種類の文章から要約にふさわしい文章を選びました。
 机間指導をしていると、今の段階では回答にばらつきが見られました。学習後の成果が楽しみです。
画像2 画像2

元気アップ週間

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて20  生魂っ子100
歯と口の健康習間に続いて

 生魂小学校では、歯と口の健康習間に続けて今週は「元気アップ週間」として全校で取り組んでいます。
 今年度の1回目は、来週の10日(月)からです。
 今年度は4つの目標を掲げています。

1.7時ごろまでに起きる
2.朝ごはんを食べる
3.ていねいに歯みがきをする
4.良い姿勢を心がける
 ご家庭でも、しっかりできているか声掛けをお願いします。

歯の健康を守る

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて19  生魂っ子99 
歯・口の健康週間

 6月4日(火)〜6月10日(月)は歯と口の健康習間です。
 歯と口の健康習間では、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することより、歯の寿命を延ばし、もって国民の保持増進に貢献することを目的としています。
 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施している週間です。
 人間にとって、食べる・飲み込む・話すときには歯や口はかかせません。
 特に、小学校では乳歯から永久歯に歯が生え変わる時期です。生えたばかりの歯はむし歯になりやすく、生え変わりの影響で歯ぐきに炎症がおこりやすい時期でもあります。
 今日は、2・4・5年生がブクブクうがいをして、きれいな状態で歯科検診を受けました。1・3・6年生は、14日に行います。

【5年】総合的読解力育成カリキュラム指導1

総合的読解力を究める6  生魂っ子98
総合的読解力育成カリキュラムの追究1

 今年度から施行実施の「総合的読解力」の学習「未来の命を守ろう」の学習が始まりました。
 「この学習のミッションは…」と担任の先生が話をすると、児童は目を輝かせて聴いていました。この学年は、昨年度1教材を学習している学年です。なので、総読が始まると聞いて中には、「やったー!」と発言する児童も見られました。
 1時間目の授業では、この単元に出てくる言葉を確認したうえで「要約」にチャレンジしました。
 具体と抽象の言葉を整理しながら、本日のミッション「『命』って、どんなものだろうか。」をクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 3年 あべのハルカス見学