☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

涙のハンカチ

画像1 画像1
実は、先日、ホームページでも紹介させていただいた2年生の「町たんけん」のあと、ある先生からこんな話を聞かせてもらいました。

教室で「先生、これ涙のハンカチやねん」と、ポケットにあったハンカチを子どもが取り出しました(←このハンカチは、もちろん140周年記念のあのブルーのハンカチです)。
「どうしたの?何かあった?」とたずねると「今日、町たんけんで『貨物の駅』に行ってんやけど、あそこって、実はぼくのあこがれやってん。前からずっと、ずーっと行きたくて、入ってみたかったんやけど、今日はその夢が叶ってん。だからぼく、感動してもう涙いっぱい出て・・・。それで、涙のハンカチやねん」

このエピソードに、私たちもジーンとなったのは言うまでもありません。そしてそのことを、お礼も兼ねて、百済駅の駅長さんに伝えると、電話口で喜んでくださったのも言うまでもなく・・・。ありがたい機会をつくってくださった連長さん、駅長さんにあらためて深く感謝した、そんなエピソードでした。ありがとうございました。

いよいよ明日は育和フェスティバル!

画像1 画像1
全校朝会がありました。今日は6月10日、時の記念日。時間を大切にすることのお話、また育和フェスティバルを明日に控え、皆んなでたのしい時間にしましょうね、という話をしました。また、今月から新たにサポーターとしてきてくださった先生の紹介タイムもありました。
各クラスでは、どこも本番に向けて、子どもたちと最終確認。学年があがるにつれて「子どもたちが」の部分が広がって自治している様子に、感心します。先生方の思いと、子どもたちのやる気が、明日花開くことを願って・・・。

音集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?6年生がビオトープにやってきました。今日は理科の時間?いえいえ、図画工作の時間です。取り組んでいるのは「音集め」。普段はあまり気にしない、気づかないような学校で聞こえる「音」を集めて、それを今回は「色や形」で表現します。友だちと来たあと、もう1回一人で戻ってきて、耳を潜めて・・・。こういうことに、素直に取り組む子どもたち、そして、心で感じよう、響かせようとする姿に、子どもの感性ってすてきだなぁと、改めて感じたひとときでした。

梅シロップづくりをしたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、東部市場の東果大阪株式会社の皆様、紀州田辺うめ振興協議会の皆様のご協力のもと、梅シロップづくりをしました。梅の実を見て「でっかいね〜」とながめたり、「うーん、いい匂い(笑顔)」と、香りをクンクンしたりしていました。「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」とゆっくり混ぜて・・・。今から楽しみですね。

町探検に行って来ました(百済貨物ターミナル駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になっていた「町探検」に、2年生が行って来ました。育和のまちをいくつか巡ったのですが、その中のひとつが「百済貨物ターミナル駅」でした。連合長会長さんのご紹介で駅長さんとつながり、「ぜひぜひ!」ということで実現した今回の見学。「外側からは見たことあるけど、中に入らせてもらえるって、今日はめちゃ楽しみ」「レッドサンダー(←貨物列車の名前だそうです。先生知ってる?って教えてくれました)居てくれてるかなぁ」と、子どもたちも到着前からわくわくが止まらない様子でした。

到着すると、まずはクーラーの効いた涼しいお部屋で、貨物列車に関するビデオを視聴したり、たのしいクイズに答えたりしました。そのあと、列車の近くに行って下側を覗かせてもらったり、大きなコンテナが持ち上げられたり運ばれたりする様子を見せていただき、「これはすごい!」と子どもたちも感心しきりでした。たいへん貴重で、すてきな機会になりました。

今回の依頼を、心良く快諾していただきました駅長様をはじめ、本日、笑顔で優しくご対応いただいたスタッフの皆様に、深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(1−1)
6/11 育和フェスティバル
6/14 プール開き