☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

学力向上支援チーム事業

今年度も総合教育センターからスクールアドバイザーにご来校いただき、国語科の授業力向上のため、アドバイスをいただいています。
全国学力調査等でも、国語科での結果が向上しているので、引き続き取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6月のスタートも元気なあいさつです!

校長先生から
朝方に石川県で地震が発生し、西淀川区でもスマホが鳴りビックリした人もいるようですが、現地はもっと怖い思いをしてるはずです。心から応援してほしいと思います。
さて、アメリカの有名なベビーシッターさんが話していたことを伝えます。「1分×年齢=集中力」最低でも1年生は7分、6年生なら12分の間は、ピタッと止まって集中し、話を聞き入れられる能力が備わっているそうです。お!聞く姿勢が変わった人が何人もいます!授業でも、しっかり集中して学習しましょう。

地域栽培委員から
動物とのふれあい週間について
担当から
6月の生活目標について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」□に入る言葉はなんだろう?

国語科では新しい説明文「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」を学習しています。
全文書いた教材文に四角をいくつか書きました。正しく文章が読めたら四角に入る言葉がわかる、という仕掛けです。

「なんだろう」「これかな…」「これじゃない?」など相談しながら埋めることができました。
この教材では初めて「読み比べ」を習います。生活でも活きる力になるよう学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」つないで つるして2

図画工作科で取り組んでいる輪繋ぎ、学校の一番大きい教室の橋から端まで届くものができるかな?と、いうことで、講堂にやってきました。
班でそれぞれ作ったものを最後にガッチャン!繋いでみると…

縦は届かなかったけど、横幅は余裕で届く長さになりました!
ながーーーーい!!

教室を彩るように掲示しました。
土曜参観に来られる際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」外国人インタビューに向けて

修学旅行では、広島記念公園を訪れている外国人の方にインタビューをするため、担当を決めたり練習したりしてます。
また、高学年部として5年担任に協力してもらい先週から何度も指導してもらっています!
みんな楽しそうに練習しているので、本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画