東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ(5回目)

 本日、4年2組の教室にて本年度5回目の読み聞かせが行われました。

 1冊目は、「いつもちこくのおとこのこージョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」でした。登校途中に普通はありえない奇想天外なハプニングに遭遇し、いつも遅刻してしまう「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という長い名前の男の子。しかし先生はハプニングの内容を信じてくれません。児童たちは何度も出てくる「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という長い名前に、だんだん面白くなっている様子でした。

 2冊目は、「ニンジンジン」でした。ニンジンの形をしている「ニンジンジン」という生き物と、「ニンジンジン」を食べようと追いかける2匹のうさぎの物語でした。うさぎは「ニンジンジン」を捕まえるために縄をかけたり穴を掘ったりし、児童達はうさぎ達が「ニンジンジン」を最終的に捕まえることができるのか、ワクワクしながら見ているようでした。

 読み聞かせ隊の皆さん、今週もありがとうございました。来週の絵本も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

 今日の献立は、鶏肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖パン・牛乳です。

 鶏肉のガーリック焼きは、ジューシーな鶏肉にガーリックが効いていておいしかったです。
 スープは、豚肉やじゃがいも、キャベツなどの具材が入っていて、具たくさんで食べ応え満点のスープでした。
 さんどまめとコーンのサラダは、シャキシャキのさんどまめと甘いコーンの相性が良く、おいしかったです。

<さんどまめ>
 さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。1年に3度収穫することができるので、「三度豆」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のようす(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年生の教室では算数の学習で「たしざん」を学習していました。
問題の文章から一けたのたし算の式を考えて、ノートに丁寧に式を書きました。しっかりと書けていますね。

来たぞ!!ハルカス

 3年生は、社会見学で「あべのハルカス」に行きました。社会科で大阪市の様子について学習していることを、自分たちの目で実際に確かめることができました。
 子どもたちは、ハルカスの高さにびっくり仰天!!見渡す限りの街並みに大興奮でした。東西南北の各方角にある建物などを探して、ワークシートに書き込みこみました。やる気満々の子どもたちは、どんどん鉛筆を走らせていました。
 お昼は、「てんしば」でお弁当タイムをしました。みんな笑顔いっぱいに頬張っていました。帰る前にも、ハルカスを背景にみんなでパシャリ!!道中の電車内でも、大阪市の街並みを最後まで熱心に見学していました。
 今日、調べたことは今後の社会科の学習などに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習(学校保健委員会)

6月3日(月)6時間目
 今日は東淀川消防署の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。
 保健美化委員会の児童とPTA役員の方、保健美化委員会児童の保護者の方を招いて「もし目の前で人が倒れていたら…あなたなら何ができますか?」ということを考えながら、救急隊の方に心肺蘇生法のレクチャーを受けたあと実際に心肺蘇生の練習をしました。
 放課後は、教職員が6月末から始まるプール指導に向けて、救急救命の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30