熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

分数のかけ算を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数では、分数のかけ算の学習をしています。
 今日は、時間を分数で表せることを理解し、時間の単位換算を使って答えを求めるという問題でした。20分を分数で表すことで、分数のかけ算を使って答えを求めることができました。

分数の角度の大きさを書き表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、分度器を使って角の大きさを書き表す学習をしていました。
 この時間はまず、30度の角の大きさの書き方について学習した後で、200度の角の大きさをどのようにして書けばよいかというのを考えていました。
 180度は一直線をいうのを利用して、そこから後20度をどのようにしてとるかというところをみんなで考えていました。

時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。日常生活で時刻や時間というのは、子どもたちにとって身近で、生活の中で使うことが多いものです。
 場面によって、必要な時刻や時間を計算で求めることもでてきます。
 今日は、前にさかのぼった時刻を求める場面の学習を行っていました。

あわせていくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 今日は、問題場面にでてくる数をブロックで操作して、あわせる・増えるということをとらえさせる学習でした。
 「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」という言葉とブロックの操作を対応させ、2つの数を合併させる場面になることを確認していました。

あたたかい気候を生かした農業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の社会科では、あたたかい地方のくらしで沖縄県について学習しています。
 この時間は、暖かい気候を生かした農業ということで、沖縄を代表するものとして「さとうきび」と「マンゴー」について資料や働いている人のお話が教科書に掲載されています。
 子どもたちはその資料から分かることを見つけていき、暖かい気候を生かした農業についてまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30