6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

歯・口の健康診断(歯科検診)

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて18 
歯の健康を守る

 明日(7日)は、2・4・5年生、14日は、1・3・6年生の、それぞれ午後から歯・口の健康診断(歯科検診)を行います。
 ブクブクうがいができるように、コップを持ってくるのを忘れないようにしましょう。
 ブクブクうがいは、吐き出す時に気をつけて、周囲に飛び散らないようにじょうずにしましょう!

総合的読解力育成カリキュラム教材研究

総合的読解力を究める5  生魂っ子96
3年・5年の教材研究

 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの本格実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しており、本校はその推進モデル校として取り組んでいます。
 本日は、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの山角指導主事を交えて、3年と5年の教材研究を行いました。
 教材を指導者がどのように理解し、児童が興味をもって主体的に学習に取り組むためには、どのような工夫や展開が考えられるのか、などについて学年ごとに考えていきました。
 早速明日から、5年生の教材「未来の命を守ろう」が始まります。
画像1 画像1

いくたまフェスティバルにむけて(1)

6月6日(木)
 今日の児童集会は、28日に実施する「いくたまフェスティバル」で、出したいお店について班ごとに話し合いました。毎年人気のゲームは、希望が重なってしまうこともありますが、明日以降、班長で調整して各班のお店が決定します。
 
画像1 画像1

【3年】図画工作

生魂っ子95
クミクミックス

 段ボールカッターを初めて使いました。これまで、3時間切る作業をして、今日は2時間で組み合わせました。
 まずは一人で作り、そのあと友だちと作品をつなげました。
 自分が作った作品の好きなところをタブレットで撮り、発表ノートで提出しました。
 学習を通じて、「つくり」「つくりなおし」「つくり続ける」という ことば を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数「長さ調べ」

生魂っ子94
巻き尺を使って

 巻き尺を使って、校内のいろいろな場所の長さを測りました。
 ひもの様にやわらかい巻き尺をピンと張って真っ直ぐに測るのは結構難しいことです。何人かで組になり、エントランスのマス目を使ってじょうずに長さを測っていました。
 途中で巻き尺が足りなくなって、どうすればいいのかを考える児童の様子も見られました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き