熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽鑑賞会を行いました。
 演奏は大阪音楽大学のSuono Quintettoのみなさんで木管五重奏の演奏です。
 木管五重奏で使われる楽器は、クラリネット、ファゴット、ホルン、オーボエ、フルートでそれぞれの楽器の紹介で、特徴と音色を聞かせてくれました。どの楽器の音色も柔らかくて深い味わいのある音色で部屋で一人で聞いていると癒されるような音色でした。
 演奏曲は、子どもたち向けに「となりのトトロメドレー」「童謡メドレー」「スーパーマリオ」「銀河鉄道999」でした。他にクラシックからFダンツィの木管五重奏曲を聞かせていただきました。
 子どもたちも木管の音色に聞き入っていました。

学んだことを振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「自然のかくし絵」という説明文で学習をしてきました。
 これまでの学習を振り返ってどんなことを学習してきたかを先生と子どもたちとで確認をしていました。
 段落について、説明文の教材において「問い」と「答え」があること、題名とつながりのある言葉など、改めて子どもたちは理解を深めていきました。

植物に取り入れられる水

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の学習です。
 根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通って、体全体に行き渡るのだろうかということを調べていました。
 色を付けた水を吸わせて、くきを縦切り、横切りにしてその断面を見て色のついているところを絵にして記録していました。
 

生き物図鑑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習で、「わたしのクラスの生き物図かん」という教材で、グループで協力して生き物についてのリーフレットを作成していきます。
 子どもたちは調べて分かったことをまとめるだけでなく、動物園の方に聞きたい質問を考え、それを実際にやりとりして自分が尋ねたことに対する返答を聞き取ってリーフレットに生かしていくように取り組んでいました。

高い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では日本の国土の特徴を生かしたくらしの様子について学習しています。
 暖かい地方として沖縄県のくらしの様子を学習してきた次は、高い土地のくらしということで、群馬県の嬬恋村のくらしが取り上げられています。
 周りを高い山に囲まれた嬬恋村の気候を生かしてキャベツの生産が盛んなことがわかり、その工夫などについて考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30