熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ごみ収集車で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で身の回りの環境、ごみについて学習をしています。
 今日は環境局から職員の方が来ていただき、子どもたちにごみ収集車について、いろいろなお話をしていただきました。
 その中でごみ収集の種類によって流れている音楽が違うというお話がありました。
 普通ごみの時に流れているのは「小鳥が来る町」
 資源ごみ収集の時は「赤とんぼ」
 容器包装プラスチック収集の時は「草競馬」
 古紙・衣類収集の時は「しゃぼん玉」ということです。
 いつも耳にしていることなんですが、普段は何気なく流れている曲を聞いているので、お話を聞いて改めてそうだったんだ、と気づきました。
 
 

大阪市の地形についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の社会の学習では、自分たちが住む町「大阪市」について調べていきます。
 今日は、教科書に載っている大阪市の地形のようすの図を見て、そこから分かることをよみとっていました。
 西は大阪湾に接していて、大きな川がいくつも流れていることが分かりました。

いざというときのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の6年生の国語の学習は「論の進め方を工夫し、防災についての提案書をつくる」というものです。
 子どもたちはそれぞの端末を活用し、インターネットで集めた情報を自分なりに考えてメモを作成していました。
 事実としてどういうことがあるか、結果どういうことがおこったのか、など自分が伝えたいことを整理してまとめていました。

ひっ算でひき算の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。2けたー2けたのひき算をひっ算での計算の仕方を学習します。
 この時間は繰り下がりなしの計算です。
 たし算のときと同じように一の位、十の位ごとに計算するといいということを学習しました。

C-NETの先生と外国語活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の学習です。6年生では自分の週末の過ごし方についてまず英語で記入をします。
 寝る時刻、起きる時刻、友達と遊んでいる、学習をしている時刻などを書き出し、グループの中でそれを伝えあうという活動をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30