熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ふえたり へったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。問題場面を読むと、出てくる数が増える場合、減る場合それぞれあり、子どもたちは問題場面を頭にイメージしながらお話の内容をとらえ、それを式に表していきます。
 数が増えるときに使われているのはどんな言葉?
 数が減るときに使われているのはどんな言葉?
 子どもたちは言葉から情景をイメージさせ、増える、減るをとらえていました。

C-NETの先生と外国語活動(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の学習時間です。
 C-NETのエレノア先生と一緒に学習です。
 今回は、誕生日はいつか尋ねられたときの答え方を通して、1月、2月などの月を表す英語、1日、2日といった日にちを表す英語について学習しました。
 4〜5人のグループで互いに誕生日を英語で答え、誕生日順に並ぶなどゲーム要素も盛り込んだ活動に子どもたちは活き活きと学習していました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は講堂でマット運動を行っていました。
 前転、後転、開脚前転の練習をしていました。
 体を丸めて回る感覚を身につける、手の着く位置を確認するなど練習を通して運動に必要な動きを身に付けることができるよう取り組んでいました。

実験キットの製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で、「電気のはたらき」について学習していきます。
 今日は、これから実験をするときに使っていく実験キットを設計図を見て製作しているところです。
 ビニル銅線からビニルを剥がして表れた銅線を取り付けるといった作業をしていました。

中本わくわくさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお昼休みの時間、普段の図書室開放ではなく、大屋根の下、屋外で読書を楽しむという取り組みを行いました。
 地域の図書館から遠く離れたところに車に本を積んでやってくる移動図書館のように、図書室からブックラックに積んだ本を1階まで持ってきて、そこで本を読めるようにしました。
 多くの子どもたちが初めての試みに興味をもってやってきました。それぞれめいめいに本を選んでシートの上に座って本を読んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30