1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。

6/1 淀中ブロック英検 第1回

画像1 画像1
今日は昨日お伝えした英検の実施日です。淀中学校の生徒だけではなく校区小学校からも児童が参加して、自分が目標として定めた級の合格を目指しました。写真は凖2級の会場風景です。凖2級はかなりのハイレベル。合格を勝ち取る子は何人出るのか。楽しみです。目標を定めてチャレンジすることには大きな意味があると思います。

5/31 明日は「淀中ブロック」英検です

淀中学校では校区3小学校と連携した(=淀中ブロック)健全育成および学力向上のための取組 を長年にわたり進めています。明日の本校を準会場にした英検もその1つです。全員が自ら希望して受検する児童生徒ですので、きっと意欲高く事前学習にも取り組んでいることだと思います。気合の入った表情が楽しみです。

5/31 1年生の授業のひとコマから

画像1 画像1
1年生の社会の授業のようすです。地理分野。世界のさまざまな地域で環境に合わせたくらしが営まれていることを学ぶ単元の授業でした。想像力をふくらませてみると世界旅行をしているような気持ちにもなれる好奇心を刺激する単元です。面白いと思ってくれたらいいな。

昨日の紹介に引き続いた紹介ですが、この授業にも何やら見慣れない人が授業のようすを観察しています。スクールアドバイザーといって、若手教員の授業を中心に、授業の改善に結びつくさまざまな指導助言をしてくださる大阪市教育委員会の方です。こういうさまざまな方の助けを得ながら、授業力の向上、学力の向上に地道に取り組んでいます。

5/30 フィリピン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後にフィリピン出身の石村・マ・アニータ先生をお招きし、フィリピン教室を行いました。フィリピンにつながりのある生徒たちが参加しました。

まず初めに、フィリピン語で自己紹介をしました。名前や出身地、普段使っている言葉などをみんなに紹介し、目上の人と話す時の、日本語の敬語にあたる表現も学びました。

その後、ドラえもんの映画をフィリピン語で見て、映画に関するクイズに答えました。先生に『これで合っていますか?』『これはどう表現しますか?』と聞いている生徒や、先生に教えてもらいながら、がんばってフィリピン語で答えている生徒もいました。みんなの1番人気の秘密道具は『Anywhere Door(どこでもドア)』で、「交通費がかからないから!」というおもしろい答えも出てきました。淀中の先生たちも生徒に教えてもらいながら、会話の練習に参加しました。

フィリピン教室を通し、より深くフィリピンについて学び、母国を大切に思う心を育んでもらいたいと思います。次回のフィリピン教室はcooking!みんなで『Turon(バナナ春巻き)』に挑戦してみましょうか?

5/30 2年生の授業のひとコマからご紹介

画像1 画像1
2年生の英語の授業のようすです。先生の流暢な発音に続き、子どもたちもカッコよく英語の発声をしていました。おや?この授業には先生がたくさんいます。主になる英語の先生、チームティーチングをおこなう英語の先生、そして、本校に常駐する学力向上支援コラボレーターの先生、さらに、1ヶ月に1度程度の巡回で来校する学力向上支援チーフコラボレーターという大阪市教育委員会の先生です。淀中学校に限らず、多くの大阪市の中学校では、国語、数学、英語で「個に応じた学習指導」を進めるために数名多くの教員が配置されています。そして、淀中学校は大阪市教育委員会から学力向上の重点的な支援を得る学校ですので、前述のコラボレーターの先生たちが学力向上のための支援活動をおこなっているということになります。そんな一面をご紹介します。

まずは日々の授業。「わかった」「楽しい」。そんなふうに感じられる授業が1つでも多くなりますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 生徒議会
6/18 特に予定なし
6/19 進路説明会
6/20 職員会議
6/21 集団下校訓練
6/22 休日
6/23 休日