歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

研究協議

画像1 画像1
研究授業を終えた放課後には、授業をした先生と参観した先生たちで研究協議も行いました。よかったところ、改善が必要なところなどを意見し合いながら協議を行いました。
研究協議後も職員室では、何人かの先生が引き続き授業の改善についてアドバイスし合う姿が見られました。

3年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限は3年生を対象とした研究授業を行いました。
テーマは、「主体的・対話的で深い学び」を実践する授業でした。
3年生は、普段の授業の中でもペアワークやグーループ学習、発表といった形式で授業に取り組んでいます。今日も活発な意見交換を行い、話し合う活動の中で自分の意見と友達の意見から様々な考え方に触れたのではないでしょうか。
校訓でもある「創造(主体的に学び、未来を生きぬく)」のスタイルを授業に取り入れた研究授業になりました。生徒たちは、一生懸命学習していました。

3年生 合唱コンクールにむけて

3年生は本日1時間目に合唱コンクールに向けての取り組みを行いました。
3年生が合唱コンクールで歌う「いのちの歌」の歌詞を、1文字ずつ生徒が鉛筆で書き、その周りを色鉛筆で塗るという作業を行っています。
今回歌詞を書くのは鉛筆にしたのは、鉛筆で書いた方があたたかみが出るからです。生徒たちは一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 全校集会

本日は天候の良い中で全校集会が行われました。

副校長先生から本日は時の記念日ということで、時を守ることの大切さについてお話しされました。昔は正確な時間を知る術が時報など限られていましたが、今はスマートフォンなどで簡単に知ることが出来ます。時間の大切さを改めて意識しましょう。
古澤先生からは4点注意がありました。校内のお菓子、いじめ、登下校のマナー、水の事故について気をつけてくださいとのことでした。
最後に陸上部の110mハードルの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合〜伝えることの難しさ

本日、1年生は1時間目に、「説明の仕方、質問の仕方」の取り組みを行いました。
?説明された絵を質問せずに書く?質問をして答えを聞いて絵を書く?説明を聞いてわからないところは質問をして絵を書く 3つの段階に分けて活動しました。

生徒たちは、説明や質問の難しさを感じながら一生懸命になって絵を描いていました。伝える難しさ、表情やお互いのやりとりをすることの大切さを学ぶ機会にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

相談窓口について

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

進路関係文書

★☆★お知らせ★☆★

ほけんだより

まなビスタ

学校給食

その他

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針