6/5→6年芸術鑑賞、委員会活動、代表委員会  6/6→歯科検診(2,4,6年)、スマイルタイム  6/10→避難訓練  6/11→5年芸術鑑賞

【1年生】あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で育てるあさがおのたねまきをしました。
ペアのお友達と協力しながら、
土を入れ、肥料を混ぜ、種を植えました。

はじめて土をさわった児童もいたようで、
「意外と柔らかかった!」という声もありました。

そのあとは、「大きくな〜れ、大きくな〜れ」と
気もちをこめて、はじめての水やりをしました。

これから水やりがんばろうね!

【5年理科】発芽の条件は?

種子が発芽するために、なにが必要なのかを考えました。

一人一人の予想や学級全体の予想の傾向を可視化するために、
AIを活用したテキストマイニングを使いました。

やはり、発芽には「水」がいると考える児童が多いようです。
この予想をもとに、今後 実験をして調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 【6A】授業研究会

6年A組で行われた国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の授業をもとに、「自らの学びを調整する」「『見通し』『行動』『振り返り』の学習サイクル」を柱として協議を深めました。『振り返り』の時間をとり、次の学習への見通しを持たせること、その見通した活動を柔軟に取り入れ、子どもが充実感をもたせるようにすることと指導いただきました。次回の授業研究会は7月の予定です。
画像1 画像1

【のびのび】コイン落とし

画像1 画像1
貯金箱を活用してコインを落とす学習をしました。

しっかり穴の位置を確認しながら、おはじきの向きを気にして入れることができました。
指先をしっかり使って学習しています!

【運動会】全体練習1

画像1 画像1
第1回目の全体練習がありました。
今日はテントの場所、開会式の並び方、ラジオ体操の場所の確認をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30