「絵の本講座」(図書委員会+保護者)

 6時間目の委員会の時間には、午前中から各学年にお話をしていただいた絵本研究家の加藤啓子先生より、図書委員会の子どもたち・図書ボランティア「もこもこ」の方たち、それに事前に参加希望された保護者の皆様にご参加いただき、「絵の本講座」ということで、絵本の楽しさを伝えていただきました。
 2時間目に続き、私(校長)と、取材に来られていた「はぐくみネットコーディネーター」の岡崎様にも、ご参加いただきました。
 取り上げた絵本は、2人が友だちになっていく様子を簡単な英語と日本語で書かれたもので、大阪出身の私と岡崎さんで大阪弁に変換して読んでいくものでした。
 そのあとは、自分が読みたい本を、近くの人と交流しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全国小学校歯みがき大会」(5年)

 6月4日は、「ムシ」にちなんで、以前は虫歯予防デーとしていましたが、10数年前からは、日本学校歯科医会も主催団体に加わって、6月4日から6月10日を「歯と口の健康週間」としています。
 2時間目、歯科校医先生も見守る中、5年1組では、この週間に「全国小学校歯みがき大会」の取り組みを実施しました。
 歯ブラシなどを作っている企業などが実施している学習内容で、正しい歯みがきの仕方や、歯垢や歯周病菌などについても学習をしました。
 子どもたちは、自分の歯を鏡で見ながら歯ブラシの正しい使い方を実践していました。また、歯ブラシだけでは取れない歯垢もデンタルフロスを使うことできれいになることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)今日の給食は、
・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・じゃがいものみそ汁
・さんどまめのごまあえ
・牛乳       でした。

〈海藻に含まれる栄養素〉
 海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。
 海藻には、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。
 給食にも、いろいろな海藻が登場します。
 (のり・こんぶ・わかめ・ひじき・もずく・青のり・ミックス海藻)

修学旅行新聞

 6年生の教室の後ろには、先週の修学旅行を振り返り、学んだことや楽しかった思い出を「新聞」にまとめていました。まだ、全員の分はできていないようですが、パソコンを使って絵や写真も交えた見やすい紙面になっていました。
 ほんの一部ですが、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)今日の給食は、
・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン
・牛乳
・おさつパン   でした。

「クインシーメロン」
 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。
 食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり
6/24 児童集会