租税教室(6年)

 5時間目、都島区を管轄する旭税務署の方に来ていただき「租税教室」を、6年生を対象に開いていただきました。
 まず、税金がないとどうなるのかを示したアニメを見て、税金がないと、あらゆる公共サービスが、なくなったり、有料となってしまうことを知りました。また、学校にある物すべてが税金で用意されたものであることも知りました。
 そのあと、1億円が現金(見本)でどれくらいの重さなのかを代表の子が体験し、1000万円の束を全員が重さを確かめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年)

 本校では、今年度も昨年度に引き続いて理科・生活科を研究教科として、1年間を通して各学年で、理科・生活科の授業を全教員が参観をして、指導方法についての研究をしています。
 6月13日(木)に、今年度1回目の研究授業を5年2組で実施ました。教育委員会からも、アドバイザーの先生に来ていただき、植物の成長に必要なものを見つけるための実験方法を各個人で考える内容でした。
 たくさんの先生に見られて、子どもたちは緊張気味でしたが、いいとこを見せようと張り切る姿も見られました。
 授業をしている先生にも緊張が見られましたが、放課後には、この授業についての討議会を開き、授業の進め方や工夫点について、教員たちも学習を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)今日の給食は、
・カレースパゲッティ
・きゅうりのピクルス
・ミニフィッシュ
・牛乳
・ミニコッペパン  でした。

〈パスタを使った料理〉
 パスタとは、イタリア料理に使う小麦粉で作っためん類のことです。給食では、スパゲッティ(ミートスパゲッティ・クリームスパゲティ・スープスパゲッティなど)と、マカロニ(グラタンなど)が登場します。
 今日のカレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨味を増し、カレールウの素などで味付けした子どもに好評なスパゲッティです。

情報モラル教育 スマホの正しい使い方

 5年生では、情報モラル教育として「スマホの正しい使い方」について学習しました。スマートフォンは、いろいろなことができ、便利な反面、使い方を間違うと間違った情報を得たり、人を傷つける情報を世界中に広げてしまったり、使い過ぎにより時間やお金を無駄にしたりするなど、困ったことがたくさんあることを学びました。
 学んだことで、自分たちが特に気をつけたいことをグループで交流しました。「何かを発信する前に、もう一度、正しいか見直す」「人の悪口は一瞬で世界中に広がるので、SNSでは、絶対発信しない」「人から回ってきた情報も次に発信していいか、考えるようにする」などと自分の考えを発表していました。
 子どもたちのSNSの使用は、学校では管理することができず、自分の責任でしっかりと考えて使用してほしいと思います。ご家庭でも、スマホの使い方について、お話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)今日の給食は、
・八宝菜
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・もやしの中華あえ
・牛乳
・ごはん       でした。

「八宝菜」
 八宝菜の「八」は、数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 今日の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり
6/24 児童集会