6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

読み聞かせ(2年) 6月10日(月)

 おひさんによる読み聞かせが、朝の時間にありました。

 今日は、2年生と1年生2クラスです。

 たくさんのクラスになりましたが、どのクラスも笑顔で聞いたり笑い声が聞こえたりしていました。

 単純だけどおもしろい絵本って、子どもはもちろんですが、大人が見てもけっこう笑ってしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区地域合同防災訓練3

 学校では、日曜日でしたが、合唱団の子どもたちが音楽室で練習していました。

 ほんとお疲れさま!

 西区の地域防災は、第2部を松島野球場に場所を変えて、西区全体での取組みとなりました。

 自衛隊による炊き出しや各町会・警察・消防署などの協力により、訓練をしたり災害時の啓発活動を行ったりしていました。

 小雨のなかでしたが、日吉の子どもたちの姿も見られました。

 西区として、家族として、災害について考えるいい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区地域合同防災訓練2

 午前8時からは各地区ごとに、午前11時からは、第2部として松島野球場で、合同防災訓練が行われます。

 出入口で受付をしたり、本部を玄関において、情報収集を区と連携したりして実施していました。

 いざというときのためにも、こういう訓練はとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 6月9日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域防災訓練で、防災リーダーを中心に、備蓄物資や機器の点検を行いました。

バルーンリリースについて 6月7日(金)

 6月15日(土)、日吉小学校では創立150周年を記念して、記念式典に先立ち、児童会の主催による『日吉小学校150歳お誕生日集会』を運動場で開きます。
 その集会の中で、子どもたちが学校のよいところ・こんな町になってほしいな・これからの夢などを、風船にたくして飛ばす取組み(バルーンリリース)をする予定にしています。

 バルーンリリースについては、
・ヘリウムガスを使用する。
・天然ゴムを原料とし、自然環境で生分解しないものは使用しない。
・ゴム風船の止め具には、プラスチックは使用せず、風船自体でしばる。
・糸は、生分解性をもつ『ダルマ糸』を使用する。
を依頼業者と打ち合わせています。

 学校としては、環境面にも最大限配慮して実施する予定ですが、地域の方からは、『環境破壊につながる取組みを、学校が実施するのか。中止するべきである』といったご意見をいただいています。

 今回、バルーンリリースは実施させていただきますが、上記のようなご意見も尊重し、メッセージ欄にQRコードをつけ、拾われた方が返信する形で、この風船が、「いつ・どこで・どのような状態だったのか」を集約し、今後、子どもたちにとっての環境について考える学習に役立てていきたいと考えています。

 いろいろなご意見があることは十分承知していますが、学校の取り組みに対し、ご理解をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
大阪市立日吉小学校 校長 山本勝巳

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 林間学習動画説明配信(5年) C-NET(5年)
6/19 読み聞かせ(1年、4年) C-NET(6年)
6/20 歯科検診(3年、6年) トップアスリート(4年、ラグビー)
6/21 読み聞かせ(1年、6年)
6/24 クラブ活動 自然体験学習説明動画配信(6年) C-NET(4年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ