ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

図画工作 「墨と水から広がる世界」鑑賞 【6年生】

 今日の図画工作の学習は、「墨と水から広がる世界」の作品鑑賞会をしました。自分の作品でがんばったことや工夫したことを振り返って、ワークシートに記入しました。
 また、友だちの作品を鑑賞して、良かったところ、すごいと思ったところなどを見つけました。墨の濃淡やかすれ具合・線の太さや線のつなぎ方など表現の工夫を見つけて、友だち同士で交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol14「おこだでませんように」〜PTA実行委員会〜

画像1 画像1
 今回の校長室の窓は、9日のPTA実行委員会の様子をお伝えします。毎回、実行委員会には、30名を超える実行委員の皆様にお集まりいただいております。本当にありがとうございます。

 各委員会からの連絡や報告、役員の皆さんからのお知らせやお願いがあります。保護者の皆さんと一緒に学校に来た子どもたちは、図書室で本を読んだり、友だちとお話をしたりしています。

 実行委員会の最後に、私から絵本の紹介をさせていただきました。「おこだでませんように」という絵本です。
 学校でもお家でも、いつもおこられてばかりいる1年生の男の子。七夕の日に、願い事を書きます。そのお願いが・・・。
 上垣教頭先生が、読み聞かせをしてくれました。お話を聞いて、少し涙ぐんでいる保護者の方もおられました。子どもを育てるという点で、保護者も教職員も考えさせられる内容です。校長室前の廊下に置いてありますので、学校にお立ち寄りの際は、お読みいただけると幸いです。
                   中泉尾小学校 校長 辻 信行

総合的な学習〜百周年に向けて〜 Vol 2 【6年生】

 先週の各グループで調べたことを共有する学習をもとに、次は「みんなに伝えるためにお話しを作ろう」の活動に入りました。
 今日は、大阪ガスの語り部シアターの方から、校歌の歌詞と中泉尾の地域のつながりや効果的なパワーポイントの作り方などを、丁寧に教えていただきました。
 調べたことを自分事として捉えるために、6年生の子ども達は「なぜ?」という疑問に真剣に取り組み、自分はどのように感じだのかを探っていきました。
画像1 画像1

歯と口の健康習慣【3年生】

 今週は「歯と口の健康週間」ということで、養護教諭の先生から歯についてお話をしてもらいました。
 「おじいちゃん、おばあちゃんになっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動についてや、乳歯と永久歯について、虫歯を放っておくとどうなるかなど色々なお話を聞くことができました。
 お昼休みには、歯ブラシを持ってきて念入りに葉を磨いている子や、うがいをしっかりしている子など様々ですが、これからも歯は大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

中泉尾子どもまつり

 中泉尾子どもまつりの様子をお伝えします。1〜6年生までのたてわり班に分かれてお店をまわりました。はじめの会の後は、どこのお店に行くのか、班のみんなで話し合って決めていました。みんなニコニコ笑顔で目当てのお店に行きました。

 お店は各クラス毎に出しました。受付をする子、ルール説明をする子、呼び込みをする子など、自分の役割を精一杯がんばっていました。校長先生にサインをもらうために、探しているグループの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30