6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

6月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・じゃがいものみそ汁
・さんどまめのごまあえ
・ごはん
・牛乳       です。


豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、青みににらを使っています。配缶時にご飯を盛りつけた上にかけます。ご飯がすすむ児童に好評な献立です。

じゃがいものみそ汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、じゃがいもを主材に、えのきたけ、わかめを使用してます。

さんどまめのごまあえは焼き物機で蒸しています。ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆを合わせたタレをかけ、いりごまをふりあえてます。
成長スピードが早く、暖かい地域では、1年に3回収穫する事ができるため、関西方面では「三度豆」と呼ばれているそうです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

来週の給食も楽しみにしていましょう。

今年も作ります!(豊新の森)

 梅ジュースにチャレンジしています。

 2年生の男の子が、
「校長先生、僕も実をとってきます!」
と朝から休み時間の度に豊新の森で、梅の実を探しに行ってくれています。

 今年は新たにあんずジュースにもチャレンジします!

 クイズ・・・梅ジュースは右のビンですか?左のビンですか?
画像1 画像1

学力向上week【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学力向上WEEK最終日でした。

2年生は百マス計算に取り組みました。

だんだん早く計算できるようになってきました。

プール水泳に向けて・・・(働き方改革)

 まもなく始まるプール水泳のために、朝早くから業者の方々に清掃をしていただいています!
 もうすぐです!
 プール開き(6月17日)が待ち遠しいですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災サバイバル(6年・総合)

実践型避難体験「挑戦!NHK防災サバイバル」に参加しました。
班で協力しながら制限時間内に様々なミッションをクリアしていく「防災サバイバル」や、生き残ることだけが目的ではなく、発災後に自分が人のために何ができるかを考えることの大切さについて学ぶ「防災学習」を通して、被災したときに主体的に行動できるための知識や判断力を身に着け、「生き残った後の共助」について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 クラブ活動 避難訓練(防犯)
6/19 栄養指導5年
6/21 歯科検診2,5年
6/24 心臓二次検診 給食週間(28日まで)