6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

5月31日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・牛乳      です。

きびなごてんぷらのきびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは脂がのっていておいしいです。

みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、鶏肉、野菜、青みに小松菜を使っています。

わかたけ煮は、一つずつ、ていねいに一口大に切っています。だしで、たけのことわかめを煮ています。

春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」と言われ、煮物や汁物によく組み合わされています。給食では、「わかたけ煮」として、のものに

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

豊新の森 みかん園

 業者の方によるみかん園の修繕が終わりました。根にも肥料を入れてもらいました。みかんの木をよく観察すると、みかんの赤ちゃんがしっかりと実っています。実がしっかりなるように、大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、毎日野菜のお世話を頑張っています。

「トマトの実がなった!」
「花が咲いた!」

など、嬉しい野菜の成長を発見しています。

生活カードに「色」「形」「大きさ」「高さ」などに注目し、記録しました。

これからもお世話を頑張ります。


図画工作科 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
豊新スポーツ大会の絵を描きました。

「チェッコリ玉入れ」「カーブにちょうせん」「大玉はこび」の絵を描いています。

楽しかった思い出を振り返りながら取り組みました。


よう虫の観察(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モンシロチョウのたまごからたくさんよう虫が産まれました!!1人1匹ずつシャーレに入れて観察しました。


パソコンで写真を撮ったり、動画を取ったりして記録を残しました。「よう虫がシャーレから脱走しちゃう!!」と子ども達はてんやわんやになっていましたが、「よく見ると白い毛がはえてる」「黄色のつぶつぶもようが体にあるわ」とじっくり観察することができていました。


最後に班ごとによう虫に名前をつけました。モンシロチョウになるまでお世話を頑張っていきます☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 クラブ活動 避難訓練(防犯)
6/19 栄養指導5年
6/21 歯科検診2,5年
6/24 心臓二次検診 給食週間(28日まで)