☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

うれしくなる言葉がけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
失敗しても「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の言葉がけ。お店のミッションにチャレンジしているときの「がんばれ〜!」「すごい、すごい!」の応援や声援。ひたすら優しい育和の子どもたち、です。

喜ばせたいね、そして、楽しもうね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも、子どもたちの歓声や拍手が舞い起こっていました。おもてなしをするお店当番の子たちにも、順番をきちんと守って並ぶお客さんの子どもたちにも、お互いに「みんなで楽しもう」の気持ちが感じられました。

いよいよスタート!育和フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちにまった育和フェスティバルがありました。
子どもたち主体の、子どもたち主役の育和フェスティバル。今年も朝から「楽しみ過ぎ!」とワクワクが止まらない様子がありました。開会式の司会やあいさつ担当の子どもたちもそれぞれにバッチリ役割を果たしていました。特に今年は、時間より早く集まって早く始めることができたこと。皆んななのやる気がうれしい、そんなスタートでした。

涙のハンカチ

画像1 画像1
実は、先日、ホームページでも紹介させていただいた2年生の「町たんけん」のあと、ある先生からこんな話を聞かせてもらいました。

教室で「先生、これ涙のハンカチやねん」と、ポケットにあったハンカチを子どもが取り出しました(←このハンカチは、もちろん140周年記念のあのブルーのハンカチです)。
「どうしたの?何かあった?」とたずねると「今日、町たんけんで『貨物の駅』に行ってんやけど、あそこって、実はぼくのあこがれやってん。前からずっと、ずーっと行きたくて、入ってみたかったんやけど、今日はその夢が叶ってん。だからぼく、感動してもう涙いっぱい出て・・・。それで、涙のハンカチやねん」

このエピソードに、私たちもジーンとなったのは言うまでもありません。そしてそのことを、お礼も兼ねて、百済駅の駅長さんに伝えると、電話口で喜んでくださったのも言うまでもなく・・・。ありがたい機会をつくってくださった連長さん、駅長さんにあらためて深く感謝した、そんなエピソードでした。ありがとうございました。

いよいよ明日は育和フェスティバル!

画像1 画像1
全校朝会がありました。今日は6月10日、時の記念日。時間を大切にすることのお話、また育和フェスティバルを明日に控え、皆んなでたのしい時間にしましょうね、という話をしました。また、今月から新たにサポーターとしてきてくださった先生の紹介タイムもありました。
各クラスでは、どこも本番に向けて、子どもたちと最終確認。学年があがるにつれて「子どもたちが」の部分が広がって自治している様子に、感心します。先生方の思いと、子どもたちのやる気が、明日花開くことを願って・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 出前授業4年(ごみの減量と3R)
6/19 給食食べるデー
6/20 スクールカウンセリング
6/21 林間学習保護者説明会(16:00〜)
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次