毎日、学習の様子を更新中

リバーウォッチャー淀川探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日に、地域の皆さんのご支援で、淀川探検に行きました。河川レンジャーの方からは、淀川にいる生物や自然災害、水辺での安全な行動についてのお話を聞きました。干潟の中に入ると、貝やカニ、魚がおり、子どもたちはとても楽しそうに淀川の様子や生き物の観察をしていました。投網を実際に見ることもでき、貴重な体験学習となりましたし、身近な淀川の自然に触れ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。河川レンジャーさんをはじめ、野中の見守り隊の方や、セーフティ淀川の方、保護者の方も付き添って下さり、安全に活動することができました。ありがとうございました!

4年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、柴島浄水場に社会見学に行きました。
社会科の授業では、「命とくらしを支える水」について学習しています。家庭や学校で使われる水は、琵琶湖や淀川から来ていることを知り、安心安全できれいな水道水の作り方を詳しく学ぶことができました。柴島浄水場で1日に作られる水の量は、学校のプール2200はい分にもなるそうです!浄水場の施設を見学した後は、水をきれいにする実験をしました。たくさんの人の努力によって私たちの飲み水が作られていることを改めて学ぶことができました。これからも水を大切に使ってほしいと思います。

見守り隊の皆さんの紹介をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が登下校の際にお世話になっている見守り隊の皆さんに感謝の気持ちを伝え、紹介する会を講堂で行いました。多くの見守り隊の皆様にお越しいただきました。校長先生のお話の後、見守り隊の皆さんからもお話をしていただきました。ご参加いただきありがとうございました。

たてわり班清掃

6月6日に今年度最初のたてわり班清掃がありました。講堂前のベンチの下にごみが多くあり、たてわり班1Aの子ども達が丁寧に掃除をしてくれました。地域の方も手伝いに来てくださり、学校の周りをきれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びわの実が色づきました

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園の横にあるびわの木にびわの実がみのり色づきました。
びわはカロテンが豊富でその含有量は緑色ピーマンを上回りくだものの中では、ベスト3に入ります。 粘膜や皮膚を強化し、かぜのセキやのどの痛みの緩和に効きます。 そのほかビタミンB群・C・カリウム・リンゴ酸などを含み、すぐれた栄養食品です。 このため夏風邪の症状緩和や疲労回復、食欲増進に役立つそうです。今頃が食べごろです、店頭にもならんでいますのでぜひめしあがってみてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 全校児童集会(予備日)
6/20 心臓2次(新高小)午前・TC3A・SC
6/21 4年栄養指導
6/22 休業日