あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

避難訓練(火災)がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、火災を想定した避難訓練がありました。子どもたちは、非常ベルがなってから、先生の指示で静かにすばやく避難していました。

6月11日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、大型コッペパン、みかんジャム、牛乳です。

🍈クインシーメロン🍈

クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。
食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。



救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、消防局による教職員の救命救急講習会が行われました。
人命救助のためのノウハウや胸骨圧迫、AEDの使い方について教えていただきました。

6月10日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。

のりのつくだ煮

つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。
 今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場します。

「のりのつくだ煮」は、ごはんにそえて食べました。


6月7日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さんどまめのごまあえ、牛乳です。

海そうに含まれる栄養素

海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。
今日のみそ汁には、わかめが入っています。

給食にはいろいろな種類の海藻が登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30