<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

相互授業参観 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は荒尾先生が、道徳の公開授業をしてくださいました。先生と生徒の信頼関係を基盤に、自分の思いや考えを、自信を持って伝えあえる素晴らしい授業でした。学習の最初に「教室のルール」として、1,私語を控える。2,人の意見を笑わない。3,交流を恥ずかしがらない。を約束して道徳の学習がはじまりました。荒尾先生の発問に、生徒一人一人が考えをまとめて、班で交流して、全体に発表する形を繰り返しながら授業が進みました。驚いたことに、班で意見を交流するたびに、拍手があがりました。相手を尊重する姿に感心しました。
 読み物資料をもとにした子ども達の発言に、荒尾先生が小学生の時に、友だちと気まずくなることなかった?と問いかけると、子ども達は大きくうなずいていました。友だちとの葛藤にどうする?との発問に、生徒からは「あの時はごめん」と素直に言うと友情は保たれるとの発言に一同納得したようです。道徳的価値観が育っているように思います。

公開授業 3年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、進藤先生が3年2・3組の男子体育の公開授業を行いました。昨日までの大阪市中学校春季総合体育大会に出場した生徒は疲れが残っていた様子で、気温が上昇してしんどい中、ハードル走の学習をしました。1・2年で学んだ内容をもとにアプローチをトップスピードにする方法を身につけようと学習しました。
 グラウンドに大型ディスプレイを持ち出し、動画を見て、良い例・悪い例を比較視聴して班別学習に取り組みました。

6月3日の給食

画像1 画像1
チンジャオニューロウスー
中華みそスープ
えだまめ

相互授業参観週間 サポート学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、南野先生がサポートルームで英語の公開授業を行いました。
 ICTを活用したり、カードを使ったり、授業を工夫することで学習内容の理解に努めた授業です。何よりも明るく楽しく学習できていることが良かったです。

 大淀中学校では、本日から3週間に渡って全ての教員が、授業研究を伴った研究授業をする「相互授業参観週間」を行います。教員も授業力向上に向けて学びます。

春季総体 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
二回戦を勝ち抜くことができました。おめでとうございます。次は、ベスト8をかけた三回戦です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書