【2年】 算数 〜3けたの数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数で、100より大きな数の学習をしています。どうやって数えたら、落ちや重なりがなく数えられるか、みんなで意見を出し合いながら進めています。

 算数では、これからどんどん大きな数が登場していきます。探究的に学習ができるように、子どもたちの気づきを大切に、工夫をしながら学習を進めていきたいと思います。

芸術鑑賞会 〜ピアニカの魔術師〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、芸術鑑賞会がありました。ピアニカの魔術師にお越しいただき、ピアニカの素敵なメロディーに手拍子で応えました。学校の音楽の授業では習わない裏技も教えていただいたので、ぜひお家でも聞いてあげてください。希望者は舞台に上がり、ルパン三世のテーマに合わせて軽やかに踊りました♪

 最後に「夢をもつ素晴らしさ」や「何事もあきらめない大切さ」を語っていただき、児童生徒の心に深く響いたと思います。心を豊かにする時間をもつことができ、児童生徒が穏やかな表情で退席していたのが印象的でした。

今日の食材【魚ミンチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。

 魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。ごはんに合うように甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。また、ひじきを加えることで、不足しがちなカルシウムや食物繊維を補っています。

【4年】 梅の実の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年4年生は、本校に植えている立派な梅の木から、実を収穫しています。今年の4年生も、先日収穫祭にのぞみました。かなり高い位置に集中して実がなっている場所は、先生に持ち上げてもらって収穫しました。

 現在、水に漬けている状態です。夏前に、梅ジュースとしてみんなでいただけたらと思っております。

チョソン友の会 〜新しい仲間が入りました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、チョソン友の会に新しい仲間が2人加わりました。みんなで自己紹介をしたあと、絵本の読み聞かせをソンセンニㇺ(民族講師)にしていただき、最後にノリゲを作りました。ノリゲとは、チョソンの伝統的な洋服のチマチョゴリに付ける装身具です。決まった形はないので、個性あふれるオリジナルの飾りができ上がりました。

 これからたくさんの活動を通して、自分のルーツを大切に、仲間と共に絆を深めていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30