校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

8年生 授業の様子

画像1 画像1
8年生の理科で、酸化還元の実験がありました。ルールを守りながら、楽しく取り組んでいました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に切絵をしています。細かい作業を丁寧に行い仕上げていきます。

7年生 授業の様子

画像1 画像1
7年生の英語で、ヒアリングを練習する授業がありました。さまざまな英語の問いに挑戦していました。

中学校 全校集会

画像1 画像1
 金曜日の運動会は、天候にも恵まれ、昨年同様に小学生も見学に来ていて、保護者や来賓の方も大勢見に来られました。保護者や来賓の方からも素晴らしい運動会が見れてとても良かったと色々なことろから話を聞きました。
みなさんは運動会を終えてどのような気持ちになりましたか。優勝できた赤組や優勝クラス、賞がもらえたクラス、もらえなかったクラスがあり、嬉しかった、悔しかった、楽しかったと色んな思いがあったと思います。
 それらの思いは、本番までの体育での授業、全体練習、前日の予行練習などで、色んな先生からのアドバイスや注意、クラスで出場種目を決めたり学年種目の攻略を考えたり、話し合ったり、時には言い合いになったり、その思いは、そのような色んな人と関わったりした結果だと思います。ほとんど練習もせずに優勝しても感動は小さいと思います。たとえ優勝出来なくても、賞がもらえなくても、そこに至るまでにどれだけの思いで取り組んできたか、それにかける思いが強ければ強いほど、終わった後の感動も大きいものになると思います。
 出場種目を決めたり練習をしたりしている時に、意見が合わなく話し合いを持ち、時には先生の力も借りながら、それを乗り越えようとします。そしてそれを乗り越えるとクラスはより団結し、皆の心の絆も深まり自然にみんなで「頑張ろう」という雰囲気ができてきます。
 また、今回の運動会では、自分のチームが先にゴールしても相手チームを最後まで応援したり、走っていて相手がこけてしまってもそのまま追い越さず手を差し伸べようとしたり、学年やクラスも関係なく、敵味方関係なく応援し、相手も一緒に頑張って正々堂々と勝負しようとする姿がとても感じられ、それがみんなや観客の方にも感動を与えた運動会だったと思います。
 今日からまた授業が始まりますが、しっかりと授業が受けられるようクラスのみんなで協力してください。また、2学期にある文化祭でも、この運動会で培った団結力、絆を大切に共に高め合い、結果に至るまでの過程を大事にして、感動や達成感が大きく思い出に残る中学校生活を送ってください。
令和6年6月10日 中学校全校集会 副校長講話

PTAより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆様お疲れ様でした。
 競技する皆さん、応援する皆さんの、学年も超えて一致団結している姿が素敵で感動しました。
 ここからの学校生活もぜひ楽しんでください。
 ご来賓の皆様、教職員の皆様、保護者の皆様、皆様のおかげでより一層素晴らしい運動会になりました。本当に有難うございました。
 今回、中学校の皆さんへ記念品としてPTAよりノートを贈呈させていただきました。
 ご活用ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30