「1年生と遊ぼう」に取り組みました。

 運動委員会が15分休みに1年生ができる遊びを考えて、青空の下、1年生と一緒に楽しく遊んでいる姿がありました。

 運動委員会は、5月20日と5月27日に「1年生と遊ぼう」と計画していましたが、両日とも雨で中止になってしまいました。ついに天気が良い今日、待ちに待った企画を行うことができました。

 1年生からは、「もっといっしょにあそびたかった。」「おにいちゃんたちがきてくれて、やすみじかんがたのしかった。」

 運動委員会からは、「一緒に遊ぶとでこんなに笑ってくれてうれしかった。またやってあげたい。」

 という声を聞くことができました。もっともっとどの学年の子どもたちも仲良くなってくれる機会が増えてくれたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、火災が発生した場合の避難訓練を行いました。
子どもたちは「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」の4つの約束「おはしも」を守って、迅速に避難できました。
今後も、地震・津波対策、不審者侵入時対策と様々な状況での避難方法についてともに学ぶとともに、「命を守る」ための行動について考えていきたいと思います。

14日(金)の引き渡し訓練についても、ご協力をよろしくお願いします。
「引き渡し訓練 参加確認票」「緊急引き渡しカード」について、学校への提出がまだの場合は、至急のご提出をお願いします。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

タコライス
もずくのスープ
焼きじゃが
牛乳

でした。


『もずく』
 もずくは、房総以南の静かな海域に生育する海藻で、糸状で細かく枝分かれし、30cm程になります。ホンダワラなどの海そうに着生し、「藻につく」から「もずく」といわれます。

 1〜3月頃の若いうちに収穫され、産地では生で食べますが、一般的には塩蔵して出荷されます。塩蔵品を水で戻して汁物や酢の物にします。

 もずく類は、全国の収穫量のほとんどが沖縄県産です。今日の給食では、もずくのスープとして登場しました。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
マカロニグラタン
キャベツのスープ
みかんの缶づめ
牛乳

でした。


『マカロニグラタン』
 グラタンは、あらかじめ下処理した材料(肉・魚介・野菜類等)に、チーズやパン粉をふってオーブンに入れ、焼き色を付けた料理です。

 また、加熱によってできた薄い皮や焦げを示す言葉であり、焦げ目ができた料理やグラタンにする調理法のこともグラタンといいます。
 使用材料によって、マカロニグラタン、チキングラタン、ドリアなど、多くの種類があります。

 今日の給食では、マカロニを使ったマカロニグラタンが登場しました。鶏肉やたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、グリンピース、マカロニを加え、チーズやパン粉をふって焼き物機で焼いています。

「非行防止教室」のお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が「非行防止教室」で、大阪府中央少年サポートセンターの方たちからお話を聞きました。

 万引きや夜の過ごし方など犯罪に関するお話や、携帯電話やスマートフォン、LINEやSNSなどを通じて犯罪に近づいてしまったり、いじめが広がってしまうことになったりするので、「使い方には十分気をつけてください。」というお話でした。

 最後に5年生に、「犯罪にかかわらないように、また、巻き込まれないよう『心のブレーキ』を心がけるように!」というお話を聞きました。

 6年生を含む、学校の子どもたち全員が安全に過ごすことができるようにしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/1 防犯安全点検
防犯安全点検
7/2 読書タイム C-NET SC
7/3 イングリッシュタイム 給食自主管理
7/4 委員会活動