「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める18  生魂っ子137
総合的読解力育成カリキュラムの追究12

 教材3時間目の今日は、「食品ロスをへらす⁈自分にできるアクション(3)」をミッションに考えました。
 具体例としては、食品ロスをへらすために、工場で働く人たちはどんなことにとりくんでいるかについて図を使って考えました。
 また、他にどのような取り組みがあるのかをインターネットで調べる学習をしました。「引用」部分がはっきりと分かるように区別し、出典を書くことを学んだり、調べる前にまず自分で考えてみたりしました
 新たな語彙に「切れはし」「製造過程」「飼料」「削減」「練り込む」が増えました。
画像2 画像2

あさって(6月20日)はどんな日

アンタレス食

 20日の19時9分頃から19時頃にかけて、月がアンタレスを隠す恒星食が起こります。
 アンタレスは、さそり座の1等星です。
 こうした天体ショーをきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

明日の登校時は大雨の予報です

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて25
十分に気をつけて登校しましょう

 今夜から18日(火)にかけて、大雨の予報です。時間に余裕をもった行動を心がけましょう。
 地域の皆様の見守りと保護者の皆様による登校途中の安全をお願いいたします。
 高学年のプール開きは延期になる可能性が高いです。時間割を確認しておきましょう。

【3年 4年】 プール開き

生魂っ子136
水泳学習が始まりました!

 青空が広がり、気持ちの良いプール開きとなりました。
 3・4年生は慣れた様子で初日から早速、低学年の時の水遊びの要素を取り入れながら、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くなどの基本的な動きや技能を復習していました。
 また、学習の途中には水分補給を行い、身体に負担のない学習計画を進めています。
 中学年の水泳運動は、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成されています。水に浮いて進んだり呼吸したり、様々な方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。これから水泳運動の行い方を知るとともに高学年の水泳運動の学習につなげていきます。
 併せて、低学年の水泳学習と同様に生命にかかわる学習であることから、安全の心得についても取り上げます。
 今年も週に3回水泳学習を実施します。持ち物や水泳カードの確認をお願いします。
 学校でも、水泳学習が始まる前の健康観察を行いますが、登校前の様子も診ていただくようにくれぐれもよろしくお願いします。
 一般にバイタルサインとは、意識、血圧、脈拍、呼吸、体温などを示しますが、それ以外にも栄養状態、排泄状態、睡眠、姿勢や動作、表情、しぐさ、話し方と話の内容、体形、皮膚の色、爪、毛髪、年齢に応じた性の発達、衣服や身だしなみ、心身の健康状態などすべての状態の観察を示します。
 普段と少し様子が違うようであれば、特によく様子を見ていただき、くれぐれも無理のないようにしてあげてください。
 次の水泳学習は、19日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月17日)の給食は?

画像1 画像1
中国の料理

 今日の給食は

・チンジャオニューロウスー
・ちゅうかみそスープ
・えだまめ
・ごはん
・牛乳   です。

 「チンジャオニューロウスー」は、ピーマンと牛肉を細く切っていためた中国の料理です。中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。
 給食では、牛肉とピーマン、たけのこをいため、さとうやしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31